最北に暮らす › その他
2011年02月02日
虹のように明るい夢
子どものためのワークショップが無事終了。
ちょっとデザインのお勉強して、
街のデザインを見にフィールドワークに出掛けたり、
小さな旗に見立てた布にたくさんの想像力を膨らませ、
たくさんの色をのせていく。
本番のTシャツデザインではテーマを『稚内』にし、
一晩考えたデザイン案を思い思いに描いていた。
無限の想像力と発想力。。。。
到底かないません、大人の私には。。。。
稚内中央商店街、あいざわ百貨店さん入口左手に
今週いっぱい展示されるそうです。
お近くに来た際はぜひみてくださいね。
ちょっとデザインのお勉強して、
街のデザインを見にフィールドワークに出掛けたり、
小さな旗に見立てた布にたくさんの想像力を膨らませ、
たくさんの色をのせていく。
本番のTシャツデザインではテーマを『稚内』にし、
一晩考えたデザイン案を思い思いに描いていた。
無限の想像力と発想力。。。。
到底かないません、大人の私には。。。。
稚内中央商店街、あいざわ百貨店さん入口左手に
今週いっぱい展示されるそうです。
お近くに来た際はぜひみてくださいね。
2010年05月22日
アースデイEZO2010開催
地球のことを考え行動する日
このテーマのもと世界各地でアースデイのイベントが行われています。
1970年から始まったこのイベントは北海道でもアースデイEZOとして実施。
カヤニファームにもお声がかかり、少しだけお手伝いしています。
こんなパネルを作って頂きました。
こういうの作れるってスゴイですよね~羨ましい・・
5月23日札幌大通り公園2丁目オフィシャル会場で出会えます。

アースデイEZO2010~地球のことを考え行動する日~
http://www.earthday-ezo.net/
このテーマのもと世界各地でアースデイのイベントが行われています。
1970年から始まったこのイベントは北海道でもアースデイEZOとして実施。
カヤニファームにもお声がかかり、少しだけお手伝いしています。
こんなパネルを作って頂きました。
こういうの作れるってスゴイですよね~羨ましい・・
5月23日札幌大通り公園2丁目オフィシャル会場で出会えます。

アースデイEZO2010~地球のことを考え行動する日~
http://www.earthday-ezo.net/
2008年07月02日
二人で開いたちいさな学校
あっという間に7月突入です
少々、牧草アレルギーで疲れてます
少し時間が経ってしまいましたが、
沖縄の友人夫妻の取り組みが『自休自足』という本に掲載されました。
『自休自足 vol.22』
~二人で開いたちいさな学校~
http://www.jikyu-mag.com/contents/index.html
本には彼らの開いた自然学校でのびのびと遊ぶ子どもたちの姿が
載っています。
ここ稚内でも、子どものためのステキな居場所づくりが
できれば・・・、と思います(*^_^*)

少々、牧草アレルギーで疲れてます

少し時間が経ってしまいましたが、
沖縄の友人夫妻の取り組みが『自休自足』という本に掲載されました。
『自休自足 vol.22』
~二人で開いたちいさな学校~
http://www.jikyu-mag.com/contents/index.html
本には彼らの開いた自然学校でのびのびと遊ぶ子どもたちの姿が
載っています。
ここ稚内でも、子どものためのステキな居場所づくりが
できれば・・・、と思います(*^_^*)
2008年03月07日
北海道は冬!
京都から北海道へ修学旅行に来た3人の女の子が先日、我が家に泊まってくれました。
9、10月と引っ越してきて間もない頃も2校の生徒さんがきてくれて、今回は3回目。
農家さん、漁師さんのお宅に泊まり、何気ない日々の生活や仕事をホームスティしながら
体験します。こういう形式は最近、増えてるんでしょうか?
北海道に来るなら冬!、と思っている私達。
一緒に何をして遊ぼうかぁ、何が楽しいかなぁと思いつつも多くて定まらず・・・。
でも彼女たちのしたいことはとてもシンプルでした。
一つ目 裏山での『そり滑り』
ブログを事前にお知らせした
こともあってかほぼ即答
夕暮れ時の薄暗い中、雪原の
広さと滑りを堪能した模様。

二つ目は、『かまくらづくり』
我が家の裏をモリモリ掘り、
あっという間に3人部屋が
できあがり。
&三つ目は玄関前で
『雪だるまづくり』

せっかく
我が家に来てくれたので、
ちょっと家業も体験・・・。
エサのこと、環境のこと、
鶏のこと。

そしてまた遊ぶ
出発前の休憩用に
『アイスクリームづくり』
好評でした。
やっぱり本気で作るとウマい
行程は旭山動物園やオホーツク海側に流氷を見に行ったり、宗谷岬に行ったりと盛りだくさんだったようですが、移動時間も多くちょっと大変だったようです。お疲れ様~
しかも宿では必ずカニが・・・。
限られた日数の中で特別ではなく、ありのままや普通のことを体験するのは意外と難しいようです。
今度はロングスティで来られるといいですね~
9、10月と引っ越してきて間もない頃も2校の生徒さんがきてくれて、今回は3回目。
農家さん、漁師さんのお宅に泊まり、何気ない日々の生活や仕事をホームスティしながら
体験します。こういう形式は最近、増えてるんでしょうか?
北海道に来るなら冬!、と思っている私達。
一緒に何をして遊ぼうかぁ、何が楽しいかなぁと思いつつも多くて定まらず・・・。
でも彼女たちのしたいことはとてもシンプルでした。
一つ目 裏山での『そり滑り』

ブログを事前にお知らせした
こともあってかほぼ即答

夕暮れ時の薄暗い中、雪原の
広さと滑りを堪能した模様。
二つ目は、『かまくらづくり』

我が家の裏をモリモリ掘り、
あっという間に3人部屋が
できあがり。
&三つ目は玄関前で
『雪だるまづくり』

せっかく
我が家に来てくれたので、
ちょっと家業も体験・・・。
エサのこと、環境のこと、
鶏のこと。
そしてまた遊ぶ

出発前の休憩用に
『アイスクリームづくり』

好評でした。
やっぱり本気で作るとウマい

行程は旭山動物園やオホーツク海側に流氷を見に行ったり、宗谷岬に行ったりと盛りだくさんだったようですが、移動時間も多くちょっと大変だったようです。お疲れ様~

限られた日数の中で特別ではなく、ありのままや普通のことを体験するのは意外と難しいようです。
今度はロングスティで来られるといいですね~