最北に暮らす › 風景
2016年06月22日
すぐ飽きちゃうけど
ようやく暖かくなった稚内です(^_^)
昨日の温度計、29℃を記録しました。
稚内的になにかの間違いでしょうか?
確かに滝のような汗が(*_*;
坊7歳、毎日120%出し切り、
学校から帰ってきたらほぼ終了。
残さず満喫してるようです。
そしてノリでやる最近の遊びがコレ。
とりあえず真似したいんですね~。


ついでに自分


もういっこ自分も

昨日の温度計、29℃を記録しました。
稚内的になにかの間違いでしょうか?
確かに滝のような汗が(*_*;
坊7歳、毎日120%出し切り、
学校から帰ってきたらほぼ終了。
残さず満喫してるようです。
そしてノリでやる最近の遊びがコレ。
とりあえず真似したいんですね~。
ついでに自分
もういっこ自分も
2012年04月19日
2008年07月27日
満開!
昨日、今日ととても良い天気になりました
我が家の裏に植えたじゃがいもが一斉に花を咲かせています。

じゃがいもはこのあたりで昔よく作られていた『勇知いも』の種芋をわけてもらい植えました。
1週間以上も植える時期が遅く、土寄せも相当遅い時期にしたので大丈夫かな~と思っていましたが、なんとか花を咲かせスクスク大きくなっています。

土の中でじゃがいもが育ってるかどうかはあとのお楽しみ
そして化学肥料や農薬を使わず、どれだけ育つか実験中です・・。

我が家の裏に植えたじゃがいもが一斉に花を咲かせています。
じゃがいもはこのあたりで昔よく作られていた『勇知いも』の種芋をわけてもらい植えました。
1週間以上も植える時期が遅く、土寄せも相当遅い時期にしたので大丈夫かな~と思っていましたが、なんとか花を咲かせスクスク大きくなっています。
土の中でじゃがいもが育ってるかどうかはあとのお楽しみ

そして化学肥料や農薬を使わず、どれだけ育つか実験中です・・。
2008年07月06日
これも・・・
今日、我が家の温度計は最高気温30℃を記録しました。
いよいよ夏本番でしょうか。
鶏さん達は暑そうにしてます。
----------
もう1ヶ月以上前ですが、
近隣の牧草地のあちこちで
タンポポがたくさん咲いていました。
牧草の緑の中に
黄色が一面に散りばめられ、
とてもきれいな景色でした。
しかし、酪農家さん達は
タンポポが生える牧草地を
あまり良くは思ってない
ようでしたが・・・
ちなみに、正式名は
セイヨウタンポポで、
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
そして、今はピークを少し
過ぎてしまいましたが、
←こんな花が所々で
群生しています。
実は、これもタンポポの仲間。
私はこちらに移住してから
初めてこの花を知ったのですが、
「コウリンタンポポ」と言い、
オレンジ色の鮮やかな花です。
やはり帰化植物。
帰化植物は、在来種を圧倒してしまうことがあるので、厄介モノにされることが多いのですが、
群生して咲いている姿はとてもキレイで、日々目を楽しませてくれるのでした。
本当は増えて困るものではあるので・・・ちょっと複雑な気持ちになります
いよいよ夏本番でしょうか。
鶏さん達は暑そうにしてます。
----------
近隣の牧草地のあちこちで
タンポポがたくさん咲いていました。
牧草の緑の中に
黄色が一面に散りばめられ、
とてもきれいな景色でした。
しかし、酪農家さん達は
タンポポが生える牧草地を
あまり良くは思ってない
ようでしたが・・・
ちなみに、正式名は
セイヨウタンポポで、
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
過ぎてしまいましたが、
←こんな花が所々で
群生しています。
実は、これもタンポポの仲間。
私はこちらに移住してから
初めてこの花を知ったのですが、
「コウリンタンポポ」と言い、
オレンジ色の鮮やかな花です。
やはり帰化植物。
帰化植物は、在来種を圧倒してしまうことがあるので、厄介モノにされることが多いのですが、
群生して咲いている姿はとてもキレイで、日々目を楽しませてくれるのでした。
本当は増えて困るものではあるので・・・ちょっと複雑な気持ちになります

2008年07月03日
ならではの風物詩
今日は暑かったです。
我が家の温度計は最高気温28℃を記録してました
珍しく風が無く、湿度も高く、ムッとした感じで暑い空気が体にまとわりつく不快感。
夜になってもあまり変わりません。
----------
ここ最北の地では、半月ほど前から地域全体が慌ただしい様子。
というのも、牧草の一番草の刈り取りシーズンが始まったからです。
もうピークは過ぎたので、
トラクターで刈り取られる場面に
出くわす回数は減りましたが、
地域のあちらこちらに刈り取られた
牧草がロール状になって
スゴイ量が置かれています。
(写真の白い物体がそうです)
稚内だけでなく宗谷地方は
莫大な面積の牧草地があります。
なので、この時期は車で隣町へ
走っても、その隣町へ走っても、
そしてその隣町も・・・
ずっと牧草ロールの風景が
続きます。
ちなみに、なぜ白いかというと、
ロール状にした牧草を
この白いビニールみたいなもので
しっかり巻いてあるからです。
これにより乳酸発酵させ、
青草が無くなる冬に牛さん達の
大事なエサになるのです。
(サイレージといいます)
色は他に黒や緑なんかも。
(効用の違いは不明)
なお、この時期の牛さん達は
広々とした放牧されていて、
新鮮な牧草を生で食べてます。
さて、ここでクイズです。
夏:青草を食べている時の牛乳と、冬:サイレージされた青くない草を食べている時の牛乳、
どちらの牛乳がより白いでしょうか?
(牛乳って、夏と冬で色が変わるの知ってましたか・・・
)
我が家の温度計は最高気温28℃を記録してました

珍しく風が無く、湿度も高く、ムッとした感じで暑い空気が体にまとわりつく不快感。
夜になってもあまり変わりません。
----------
ここ最北の地では、半月ほど前から地域全体が慌ただしい様子。
というのも、牧草の一番草の刈り取りシーズンが始まったからです。
トラクターで刈り取られる場面に
出くわす回数は減りましたが、
地域のあちらこちらに刈り取られた
牧草がロール状になって
スゴイ量が置かれています。
(写真の白い物体がそうです)
稚内だけでなく宗谷地方は
莫大な面積の牧草地があります。
なので、この時期は車で隣町へ
走っても、その隣町へ走っても、
そしてその隣町も・・・

ずっと牧草ロールの風景が
続きます。
ロール状にした牧草を
この白いビニールみたいなもので
しっかり巻いてあるからです。
これにより乳酸発酵させ、
青草が無くなる冬に牛さん達の
大事なエサになるのです。
(サイレージといいます)
色は他に黒や緑なんかも。
(効用の違いは不明)
なお、この時期の牛さん達は
広々とした放牧されていて、
新鮮な牧草を生で食べてます。
さて、ここでクイズです。
夏:青草を食べている時の牛乳と、冬:サイレージされた青くない草を食べている時の牛乳、
どちらの牛乳がより白いでしょうか?
(牛乳って、夏と冬で色が変わるの知ってましたか・・・

2008年06月25日
小宇宙・・・
つい最近、最低気温が5℃を記録しました・・・
上勇知を始め宗谷の牧場は、牧草の一番草の刈り取りシーズン真っ只中。
晴天は続いていますが、気温があまりあがらない。
最高気温も20℃を下回る日々・・・6月下旬の気温とは思えません。
それでも最北の地は昼間の時間が日本一長い季節。
今日の日の出は 3:46/日の入りは 19:26 で、昼間の時間は15時間40分。
午後8時頃まで薄明るい。
外仕事がはかどりそうですが、遅くまで外にいるとその後の寝るまでの時間が短く、
早朝から働くのは早起きが苦手などでできず、
結局そんなにこなせない現実・・・
早寝早起きが田舎暮らしの醍醐味なのになぁ・・・
-----
先日、朝靄のかかった朝・・・
蜘蛛の巣に水滴がついていました。
犬達の散歩をしている間に
靄が晴れて晴天に。
あまりにも水滴がキレイだったので
アップで写真を撮ってみました。
そこには小宇宙がありました。
これぞ!
「早起きは三文の得」なり。
いいものを見せてもらいました。
← レンズ効果で、
遠くの景色が逆さに映ってます。

上勇知を始め宗谷の牧場は、牧草の一番草の刈り取りシーズン真っ只中。
晴天は続いていますが、気温があまりあがらない。
最高気温も20℃を下回る日々・・・6月下旬の気温とは思えません。
それでも最北の地は昼間の時間が日本一長い季節。
今日の日の出は 3:46/日の入りは 19:26 で、昼間の時間は15時間40分。
午後8時頃まで薄明るい。
外仕事がはかどりそうですが、遅くまで外にいるとその後の寝るまでの時間が短く、
早朝から働くのは早起きが苦手などでできず、

結局そんなにこなせない現実・・・

早寝早起きが田舎暮らしの醍醐味なのになぁ・・・

-----
蜘蛛の巣に水滴がついていました。
犬達の散歩をしている間に
靄が晴れて晴天に。
あまりにも水滴がキレイだったので
アップで写真を撮ってみました。
そこには小宇宙がありました。

これぞ!
「早起きは三文の得」なり。
いいものを見せてもらいました。

遠くの景色が逆さに映ってます。
2008年04月13日
雪の下から・・・
昨日まで2,3日寒い日が続いてましたが、今日は穏やかで暖かい日が帰ってきました。
気温も2ケタまで上昇・・・
この暖かさに伴い、家の周りは賑やかになってきました。
うちの鶏さん達や番犬達はもちろん、野鳥の声(種類)も増えてきましたし、今はエゾアカガエル
の合唱が盛ん。
そして、雪解けした地面のいたる所に様々な跡が・・・
←何だかわかりますか?
←こんなのもありますし・・・
←これもそうです。
正解は・・・
3つの跡とも、
冬に雪の下で活動していた
ネズミたちの通路です。
道みたいなタイプ、
草をトンネルっぽくしたタイプ、
そしてまさにトンネル・・・
いろいろなものがあります。
こんな跡が雪解けの牧草地に
無数にあるのです
・・・ということは、周りにとてもたくさんのネズミが住んでいるということ
雪が積もってからは、鶏舎にすっかり姿を現さなくなっていましたが、
雪解けした最近、チラホラ見かける様になりました。
これから活動がドンドン活発になって、鶏舎内にも現れてくれることでしょう。
また戦い日々が始まるのです。
ワナで捕っては駆除、捕っては駆除・・・
でも、この跡を見る限りでは、どんなに捕ってもいなくなりはしないですね。
うまく付き合える方法があるといいのですがねぇ・・・
気温も2ケタまで上昇・・・

この暖かさに伴い、家の周りは賑やかになってきました。
うちの鶏さん達や番犬達はもちろん、野鳥の声(種類)も増えてきましたし、今はエゾアカガエル

そして、雪解けした地面のいたる所に様々な跡が・・・
正解は・・・
3つの跡とも、
冬に雪の下で活動していた
ネズミたちの通路です。
道みたいなタイプ、
草をトンネルっぽくしたタイプ、
そしてまさにトンネル・・・
いろいろなものがあります。
こんな跡が雪解けの牧草地に
無数にあるのです

・・・ということは、周りにとてもたくさんのネズミが住んでいるということ

雪が積もってからは、鶏舎にすっかり姿を現さなくなっていましたが、
雪解けした最近、チラホラ見かける様になりました。
これから活動がドンドン活発になって、鶏舎内にも現れてくれることでしょう。

また戦い日々が始まるのです。
ワナで捕っては駆除、捕っては駆除・・・
でも、この跡を見る限りでは、どんなに捕ってもいなくなりはしないですね。
うまく付き合える方法があるといいのですがねぇ・・・
2008年03月21日
いつの間に。。。
冬の話題の後に、春の話題ですが・・。
こう雪解けが早いと朝と夕方の風景が微妙に違って見えるようになりました。
朝、隠れていた石が夕方には見えていたり、あちこちにある(だいたい決まってる、と思う)子犬たちの
置きみやげ(う○ち)がふと発見されたり・・・
(もちろん、取る
)
少しくぼんでいるところにはチョロチョロと水が流れ込み、溜まるようになりました。
どこから流れ込むのか探していたら、まだ分厚い雪の間からしたたり落ちる雪解け水が。
その手前には、小さなフキノトウが顔を出してました。
で、やっぱり夕方には成長してる。
春は雪解けの早さで訪れるんでしょうか。

こう雪解けが早いと朝と夕方の風景が微妙に違って見えるようになりました。
朝、隠れていた石が夕方には見えていたり、あちこちにある(だいたい決まってる、と思う)子犬たちの
置きみやげ(う○ち)がふと発見されたり・・・



少しくぼんでいるところにはチョロチョロと水が流れ込み、溜まるようになりました。
どこから流れ込むのか探していたら、まだ分厚い雪の間からしたたり落ちる雪解け水が。
その手前には、小さなフキノトウが顔を出してました。
で、やっぱり夕方には成長してる。
春は雪解けの早さで訪れるんでしょうか。
2008年03月17日
ちょっと前のことなのですが・・・
先週あたりから本格的に暖かくなってきて、
連日最高気温がプラスになって雪が急速に解けてきました。
なかには、最低気温もプラスの日もあって、
長い冬が終わり、
確実に春が近づいていることを感じます。
←で、家の前の道です。
しっかり除雪されていたので積雪が少なく、
直ぐに解けて地面が見えました。
実はこれ、3ヶ月以上ぶりの「土」なのです!
ずっと雪を踏みしめて生活していたので、
久しぶりというか、懐かしいというか、
足の裏に心地よい感触。
しばらく雪解け水でグチャグチャでしょうが、
そんなこと気にならないくらい嬉しいですね。
これで道端に新緑の草でも生えてくると、
まだ地味な色合いの世界が急変して、
もっと春っぽく感じられるのですが・・・
----------
で、タイトルの話題ですが・・・
つい2、3週間前の2月末から3月初はまだ寒く、朝は-20℃近くまで冷え込む日がありました。
そんな朝、庭の木の枝先にかわいい氷達(?)がついていたので、写真を撮っていました。
その後なかなかアップできずにいたのですが、早々にアップしないと旬を逃してしまうので、
アップしてみました。(既に旬の話題ではないですが・・・
)
それにしても、見事な六角形
おそらく・・・
過冷却された空気中の水分が
枝についた時に凍ったんだ
と思うのですが・・・(-。-;)?
この現象って、
正式名は何と言うのでしょうか?
通称でも構いません。
知ってる方、教えて下さい!

連日最高気温がプラスになって雪が急速に解けてきました。
長い冬が終わり、
確実に春が近づいていることを感じます。
←で、家の前の道です。
しっかり除雪されていたので積雪が少なく、
直ぐに解けて地面が見えました。
実はこれ、3ヶ月以上ぶりの「土」なのです!
ずっと雪を踏みしめて生活していたので、
久しぶりというか、懐かしいというか、
足の裏に心地よい感触。
しばらく雪解け水でグチャグチャでしょうが、
そんなこと気にならないくらい嬉しいですね。

これで道端に新緑の草でも生えてくると、
まだ地味な色合いの世界が急変して、
もっと春っぽく感じられるのですが・・・
----------
で、タイトルの話題ですが・・・
つい2、3週間前の2月末から3月初はまだ寒く、朝は-20℃近くまで冷え込む日がありました。
そんな朝、庭の木の枝先にかわいい氷達(?)がついていたので、写真を撮っていました。
その後なかなかアップできずにいたのですが、早々にアップしないと旬を逃してしまうので、
アップしてみました。(既に旬の話題ではないですが・・・


おそらく・・・
過冷却された空気中の水分が
枝についた時に凍ったんだ
と思うのですが・・・(-。-;)?
この現象って、
正式名は何と言うのでしょうか?
通称でも構いません。
知ってる方、教えて下さい!

2008年03月10日
牧草地を流れる川

姿を現した地面にはよく見ると青草が顔を出していました。
そして冬中、雪の下でひっそりと流れていた川が雪解け水を連れだって雪面に姿を現しました。
お隣さんの牧草地や我が家の周辺には小さな川が幾筋も流れています。
気づかぬうちに黄色いヤチブキの花や白いミズバショウが咲いているかもしれませんね。
2008年02月23日
跡は跡でも・・・
今日は外は大荒れです。
1週間くらい前にも荒れましたが、同じくらい暴風雪が吹きまくってます。
夕方、街中から帰ってくるときはほとんどホワイトアウト。
わずかに見える道路と景色を手がかりに運転して帰ってきました。
家の周りは至る所で吹き溜まっていて、この後の除雪が思いやられる・・・
-----
先日の穏やかな天気の日、面白いものを見つけました。
←裏の丘の写真ですが、
わかりますか?
雪の上に縦横無尽に
線が走っているのが。
これ、キツネの足跡なんです。
夜の間に徘徊した痕跡です。
何日か雪が降らなかったので、
そっくり残ったようです。
姿はなかなか見られなくても、
この跡から存在確認できますし、
どんな風に歩き回ってるかも
何となくわかってしまいます。
この他にも、ノウサギやノネズミ、テンなどの足跡も時々見ることができます。
雪がしばらく降らないと、犬の散歩に楽しみが増えるんです。
←ちなみに、これは私達が犬の
散歩がてらソリで滑り降りた跡。
これは単に遊んでる訳でなく、
来月京都から修学旅行生が
やってくるので、その下見です。
あくまでも修学旅行生を
安全に楽しませるための
現地調査であって、
決して個人的な楽しみだけで
滑っていませんよ!
ましてや、こんなことをして毎日
遊んでいる訳でもありません。
あくまでも犬の散歩です。
くれぐれも誤解のありませんように!
早く雪が降ってくれないかなぁ・・・ ポリポリ f  ̄. ̄*)
1週間くらい前にも荒れましたが、同じくらい暴風雪が吹きまくってます。
夕方、街中から帰ってくるときはほとんどホワイトアウト。
わずかに見える道路と景色を手がかりに運転して帰ってきました。

家の周りは至る所で吹き溜まっていて、この後の除雪が思いやられる・・・

-----
先日の穏やかな天気の日、面白いものを見つけました。
わかりますか?
雪の上に縦横無尽に
線が走っているのが。
これ、キツネの足跡なんです。
夜の間に徘徊した痕跡です。
何日か雪が降らなかったので、
そっくり残ったようです。
姿はなかなか見られなくても、
この跡から存在確認できますし、
どんな風に歩き回ってるかも
何となくわかってしまいます。
この他にも、ノウサギやノネズミ、テンなどの足跡も時々見ることができます。
雪がしばらく降らないと、犬の散歩に楽しみが増えるんです。
散歩がてらソリで滑り降りた跡。
これは単に遊んでる訳でなく、

来月京都から修学旅行生が
やってくるので、その下見です。
あくまでも修学旅行生を
安全に楽しませるための
現地調査であって、
決して個人的な楽しみだけで
滑っていませんよ!
ましてや、こんなことをして毎日
遊んでいる訳でもありません。
あくまでも犬の散歩です。
くれぐれも誤解のありませんように!
早く雪が降ってくれないかなぁ・・・ ポリポリ f  ̄. ̄*)
2008年02月06日
ある日のこと
このところ満天の星空が見えるお陰で気温は下がり気味。
連日-20℃を下回ってます・・・っと、
気温が下がったことばかり書いていると毎日そんなに寒いのかと思いますよね。
それは誤解で、実は暖かな日もあるんです。
さすがにプラス気温とはいきませんが、最高気温は-1,2℃くらいにはなります。
これが暖かいのか!と思うかもしれませんが、-10数℃の世界からは10℃以上高い訳で、
それは暖かく感じてかなり薄着になれるんです。
まれに前日と20℃くらい違うこともあり、そんな時はマイナス気温でも暑く感じてしまいます。
人間の体というか、慣れというか、不思議なモンですね・・・
で、数日前のそんな暖かな日にカメラを持ってウロウロしてみました。

抜海(ばっかい)港は凍ってました

港の中には荒波を避けてアザラシがノンビリ

オオワシやオジロワシがたくさん群れていました

道端の日なたではキタキツネが昼寝

夕日はとてもキレイでした
連日-20℃を下回ってます・・・っと、
気温が下がったことばかり書いていると毎日そんなに寒いのかと思いますよね。
それは誤解で、実は暖かな日もあるんです。
さすがにプラス気温とはいきませんが、最高気温は-1,2℃くらいにはなります。
これが暖かいのか!と思うかもしれませんが、-10数℃の世界からは10℃以上高い訳で、
それは暖かく感じてかなり薄着になれるんです。
まれに前日と20℃くらい違うこともあり、そんな時はマイナス気温でも暑く感じてしまいます。

人間の体というか、慣れというか、不思議なモンですね・・・

で、数日前のそんな暖かな日にカメラを持ってウロウロしてみました。
抜海(ばっかい)港は凍ってました
港の中には荒波を避けてアザラシがノンビリ
オオワシやオジロワシがたくさん群れていました
道端の日なたではキタキツネが昼寝
夕日はとてもキレイでした
2007年11月28日
また突然・・・
また、驚きました!
先日、朝起きたら
一面雪景色になっていて、
その後もそれなりに雪が降ったので
すっかり根雪になるものだと思い、
地面とはしばらくお別れとか、
雪が積もる前に片付けておきたい
作業があったとか、
冬生活に切替えてペースを落とす
とか書いてましたが・・・
今度は一晩で雪が消えたのです!
異例の冷え込みが続いて、
それが緩んでホッとしてたら、
いきなり雪が消えてしまったのです。
今回も一晩で。
正直、11月から根雪かよぉ、
今シーズンは冬が長くなるなぁ・・・
と思っていたので
喜ばしい気持ちもあるんですが、
それよりもこの変化に驚きました。
自然の力ってスゴイ。
もう何度も冬を迎えていて、
この激変は知っているハズですが、
改めて凄さを感じました。
・・・っと言うことは、まだしばらく残った作業を続けられるな。
のんびりしてられないなぁ・・・
※写真上は11/18日朝、下は11/26朝


一面雪景色になっていて、
その後もそれなりに雪が降ったので
すっかり根雪になるものだと思い、
地面とはしばらくお別れとか、
雪が積もる前に片付けておきたい
作業があったとか、
冬生活に切替えてペースを落とす
とか書いてましたが・・・
今度は一晩で雪が消えたのです!
異例の冷え込みが続いて、
それが緩んでホッとしてたら、
いきなり雪が消えてしまったのです。

正直、11月から根雪かよぉ、
今シーズンは冬が長くなるなぁ・・・
と思っていたので
喜ばしい気持ちもあるんですが、
それよりもこの変化に驚きました。
自然の力ってスゴイ。
もう何度も冬を迎えていて、
この激変は知っているハズですが、
改めて凄さを感じました。
・・・っと言うことは、まだしばらく残った作業を続けられるな。
のんびりしてられないなぁ・・・

※写真上は11/18日朝、下は11/26朝
2007年11月19日
突然にやって来た
昨日の朝、カーテンを開けたら外は真っ白な雪の世界に・・・

湿った重い雪が降ったせいか、
高い草や笹はすっかり倒れ、
目の前の風景は
色だけでなく一変してしまった。
昨日まで枯れ草色の風景が
広がっていたのに、
今はもう思い出せないくらい
遠い昔のよう。
前日の夕方は、犬と一緒に確かに
地面の上を歩いていたのに・・・
これで地面とはしばらくお別れ。
霜は何度も降りたし、氷も張ったし、雪も降ったし、マイナス気温が続いたし、
冬のマエフリは十分で、いつ来ても心の準備はできていた。
それでも、根雪の前にやっておきたいことがたくさんあったりして、
まだ積もらないだろうという勝手な思いこみと共に、
気分的にはまだ冬を待つ余裕みたいなものがあった。
けど、一晩で一気に冬になるとなんだかショックが大きい。
とうとう来たか・・・というあきらめにも似た感じ。
しかし、これで冬前に片付けておきたかった心残りもあきらめられて、
これからは冬の生活に切り替えるだけ。
これまでより暮らしのペースを少し落とせるかな。
勇知での初めての冬はどんなだろう・・・楽しみ。

湿った重い雪が降ったせいか、
高い草や笹はすっかり倒れ、
目の前の風景は
色だけでなく一変してしまった。
昨日まで枯れ草色の風景が
広がっていたのに、
今はもう思い出せないくらい
遠い昔のよう。
前日の夕方は、犬と一緒に確かに
地面の上を歩いていたのに・・・
これで地面とはしばらくお別れ。
霜は何度も降りたし、氷も張ったし、雪も降ったし、マイナス気温が続いたし、
冬のマエフリは十分で、いつ来ても心の準備はできていた。
それでも、根雪の前にやっておきたいことがたくさんあったりして、
まだ積もらないだろうという勝手な思いこみと共に、
気分的にはまだ冬を待つ余裕みたいなものがあった。
けど、一晩で一気に冬になるとなんだかショックが大きい。
とうとう来たか・・・というあきらめにも似た感じ。
しかし、これで冬前に片付けておきたかった心残りもあきらめられて、
これからは冬の生活に切り替えるだけ。
これまでより暮らしのペースを少し落とせるかな。
勇知での初めての冬はどんなだろう・・・楽しみ。
2007年10月20日
2007年10月16日
雨降りの合間に
晴れ間の続かないこの季節。
朝も昼も夜も気まぐれな天気・・・(T_T)
今朝は霜が降りて、牧草たちは真っ白でした。
これは我が家から見えるキハダの木。
気に入ってます

アフリカにでも来たような趣です・・フム
