最北に暮らす › 自然育児
2016年03月31日
思い出を胸に
6歳坊が今月26日に無事卒園。
あんなこと、こんなこと(^^)
入園した日があまり昔でなく、通いなれた場所に行かなくなる寂しさ。
6歳になり急に体が大きくなって、
弟が出来てからはさらにしっかりしてきて、
そんなに早く成長しなくていいのにな、
いつまで母ちゃんと呼んでくれるのかな、としんみり。
4家族という少ないPTAで協力し合い、
花壇に何を植えるか、
親子遠足の弁当はどうするか、
お遊戯会の親の出し物はどうする?練習間に合わない!
なんていうやりとりもつい昨日のことのようで。
「かあちゃん、なかなかった!」
と卒園式に涙しなかったことに、ちょっと不満げな6歳坊。
送る言葉を大きな声ではっきりと、
いくつものお別れの歌をふざけず高らかに歌い、
親との最後の握手もしっかりと行った。
涙で目がうるんだら、
その姿が見られないじゃない。
卒園式と同時に行われた休所式。
ゆうち保育所52年の歴史に幕を閉じる。
卒園していった園児は281名。
6歳坊は280人目の卒園児。
昼間に聞こえていた賑やかな声はもう聞こえないけれど、楽しかった思い出いっぱいの場所。
地域の学校もこの3月で100年の歴史をもって閉校。
地域活動を支える2つの集いの場がなくなった。
時代の流れなのでしょうか?
それとも何か新しく始める時期なのでしょうか?
前進あるのみ。
常に明日に向かって過ごしていこう。
落ち着きのない6歳坊を3歳から見守ってくださった先生、ゆうち保育所、大変お世話になりました。
ありがとうございます。
そしてまた、
ゆうち保育所に賑やかな声が戻ることを願って。



あんなこと、こんなこと(^^)
入園した日があまり昔でなく、通いなれた場所に行かなくなる寂しさ。
6歳になり急に体が大きくなって、
弟が出来てからはさらにしっかりしてきて、
そんなに早く成長しなくていいのにな、
いつまで母ちゃんと呼んでくれるのかな、としんみり。
4家族という少ないPTAで協力し合い、
花壇に何を植えるか、
親子遠足の弁当はどうするか、
お遊戯会の親の出し物はどうする?練習間に合わない!
なんていうやりとりもつい昨日のことのようで。
「かあちゃん、なかなかった!」
と卒園式に涙しなかったことに、ちょっと不満げな6歳坊。
送る言葉を大きな声ではっきりと、
いくつものお別れの歌をふざけず高らかに歌い、
親との最後の握手もしっかりと行った。
涙で目がうるんだら、
その姿が見られないじゃない。
卒園式と同時に行われた休所式。
ゆうち保育所52年の歴史に幕を閉じる。
卒園していった園児は281名。
6歳坊は280人目の卒園児。
昼間に聞こえていた賑やかな声はもう聞こえないけれど、楽しかった思い出いっぱいの場所。
地域の学校もこの3月で100年の歴史をもって閉校。
地域活動を支える2つの集いの場がなくなった。
時代の流れなのでしょうか?
それとも何か新しく始める時期なのでしょうか?
前進あるのみ。
常に明日に向かって過ごしていこう。
落ち着きのない6歳坊を3歳から見守ってくださった先生、ゆうち保育所、大変お世話になりました。
ありがとうございます。
そしてまた、
ゆうち保育所に賑やかな声が戻ることを願って。

2016年03月18日
のっぱら仕事 のっぱら子育て
怒涛の確定申告を終え、安らかな日々(^。^)y-.。o○
きちんと継続してコツコツやろう、と誓うのにあっという間に1年後の申告日がやってくる。
学びがありませんな(@_@;)
その10日前、ご縁があっていただいた講演会。
国連が定める国際女性デー(3/8)にちなんで稚内で年1回行われるイベント。
夢に向かって生きる女性の話が聴きたい!
と事務局の方から連絡をいただいたのが昨年12月。
たくさんの幅広い世代の方に来ていただき、日々の暮らし、仕事、子育て、思うこと、考えていること・・・。
おそらくほとんど語られることのなかった?!頭の中身をさらけ出した時間でした。
営業下手なので、ほんとはもっと経営を考えると語るべきことなのでしょうけれど、なかなかどうしてお客さんを前にすると他愛もない話ばかり(笑) 楽しいですよね~。
1週間後いただいたアンケートより。
たくさんの感想、共感のお声をいただきました。
ありがとうございます。
20代の方から70代、女性も男性も、子育て中、子育てが落ち着いた方、先生など。
これだけの幅広い世代からお声をいただけたこと感謝でいっぱいです。
日ごろ忘れかけていた大切にしたいことを思い出した
食育について考えさせられた
子育てに悩む日々、とても参考になった
自分の生活を見つめ直す良い機会になった
自分の子どもの頃の暮らしを思い出した。金銭的な豊かさはなくとも自然の恵みに囲まれ精神的豊かさがあった
豊かに生きるヒントをもらったような気がする
生きる原点にふれた気がした
など。
とにかく私にはもったいない言葉ばかりm(__)m
みなさんそれぞれがそれぞれの思いを持ち、明日に向かって生きている中、少しでもお役に立つことができたなら幸いです。国際女性デーの3月8日は女性が自立した個人と認められていない時代、参政権を獲得するために立ち上がった日だと伺いました。彼女たちの功績が今を生きる女性たちにつながっていると思います。今でさえも男女共同とうたっている世の中。この言葉がなくなって初めて平等な世の中になるのだと思います。
当日は、のっぱら(野原、原野)での仕事と子育てを通した私自身の考え方、国際女性デーのテーマに合わせ心豊かに生きることを私なりにお話しました。
あくまで一個人の話です。
私は目上の方の生きてきた人生話を聞くのが好きです。どんなとき、どんなふうに過ごしたのか、どんなふうに考えてきたのか、そこにはヒントがいっぱいあります。インターネットでSNSが発達しても、直接のコミュニケーションに勝るものはないと思います。
のっぱら仕事とのっぱら子育てから見えたこと。
きちんと向き合うこと。
関わること。
折り合いをつけること。
その先に見えるかけがえのない真実。
草取りしながらふと気づくことがあります。
じゃがいもを掘っていたらわかったことがありました。
ふとした瞬間に。そうか、って。
こんなもんなんだな、と。
夢に向かって生きているつもりはないのです
(実行委員のみなさん、すみませんm(__)m)。
ただ明日へ。
当日お越しいただいた皆様、本当にありがとうございます。なによりこの機会をくださった実行委員の皆様、感謝でいっぱいです。
自分を生きる、というのはとても難しい冒険です。
明日もせいいっぱい頑張ります(^^ゞ
きちんと継続してコツコツやろう、と誓うのにあっという間に1年後の申告日がやってくる。
学びがありませんな(@_@;)
その10日前、ご縁があっていただいた講演会。
国連が定める国際女性デー(3/8)にちなんで稚内で年1回行われるイベント。
夢に向かって生きる女性の話が聴きたい!
と事務局の方から連絡をいただいたのが昨年12月。
たくさんの幅広い世代の方に来ていただき、日々の暮らし、仕事、子育て、思うこと、考えていること・・・。
おそらくほとんど語られることのなかった?!頭の中身をさらけ出した時間でした。
営業下手なので、ほんとはもっと経営を考えると語るべきことなのでしょうけれど、なかなかどうしてお客さんを前にすると他愛もない話ばかり(笑) 楽しいですよね~。
1週間後いただいたアンケートより。
たくさんの感想、共感のお声をいただきました。
ありがとうございます。
20代の方から70代、女性も男性も、子育て中、子育てが落ち着いた方、先生など。
これだけの幅広い世代からお声をいただけたこと感謝でいっぱいです。
日ごろ忘れかけていた大切にしたいことを思い出した
食育について考えさせられた
子育てに悩む日々、とても参考になった
自分の生活を見つめ直す良い機会になった
自分の子どもの頃の暮らしを思い出した。金銭的な豊かさはなくとも自然の恵みに囲まれ精神的豊かさがあった
豊かに生きるヒントをもらったような気がする
生きる原点にふれた気がした
など。
とにかく私にはもったいない言葉ばかりm(__)m
みなさんそれぞれがそれぞれの思いを持ち、明日に向かって生きている中、少しでもお役に立つことができたなら幸いです。国際女性デーの3月8日は女性が自立した個人と認められていない時代、参政権を獲得するために立ち上がった日だと伺いました。彼女たちの功績が今を生きる女性たちにつながっていると思います。今でさえも男女共同とうたっている世の中。この言葉がなくなって初めて平等な世の中になるのだと思います。
当日は、のっぱら(野原、原野)での仕事と子育てを通した私自身の考え方、国際女性デーのテーマに合わせ心豊かに生きることを私なりにお話しました。
あくまで一個人の話です。
私は目上の方の生きてきた人生話を聞くのが好きです。どんなとき、どんなふうに過ごしたのか、どんなふうに考えてきたのか、そこにはヒントがいっぱいあります。インターネットでSNSが発達しても、直接のコミュニケーションに勝るものはないと思います。
のっぱら仕事とのっぱら子育てから見えたこと。
きちんと向き合うこと。
関わること。
折り合いをつけること。
その先に見えるかけがえのない真実。
草取りしながらふと気づくことがあります。
じゃがいもを掘っていたらわかったことがありました。
ふとした瞬間に。そうか、って。
こんなもんなんだな、と。
夢に向かって生きているつもりはないのです
(実行委員のみなさん、すみませんm(__)m)。
ただ明日へ。
当日お越しいただいた皆様、本当にありがとうございます。なによりこの機会をくださった実行委員の皆様、感謝でいっぱいです。
自分を生きる、というのはとても難しい冒険です。
明日もせいいっぱい頑張ります(^^ゞ
2016年02月12日
2016年01月24日
雪かきという遊び
今までの少なさを挽回するように雪がもりもり降る稚内です。犬と子どもは喜び、そして母ちゃんも除雪で産後ダイエットできるかもしれないと頑張っています。
坊6歳、自転車のベストシーズンがやってきました。
普段は砂利道、雪が降るとフラットになり爆走できるらしく( ̄▽ ̄) 夏は夏で砂利道、牧草地をやんちゃに走っているはずなんだけどスピードがお好みのよう。犬のさんぽはほとんどこれです。

大人ダンプもデビューしました。大人1人前の働き^^; 小さな子どもダンプでも助かっていたのに成長したなぁとしみじみ。本人も自分の働きが嬉しかったみたい。それから数日頑張ってます。
この環境で子育てが出来ることは本当に幸せだなと思います。農家仕事は家仕事。子どもと一緒にやれることも多く、一緒にいる時間も多い。

坊6歳はいつも一緒。
だから、俺もやりたい、役に立ちたいと常に一生懸命。
子どもは親のすることを本当に見ているなぁと。特別に教えなくてもいろんな背中を見ている。だから見せたい背中を用意できればいいなぁと思う。
(ダンプで大きな塊を集めるの図)
家の仕事が遊びになって、遊びが暮らしになって。
いろいろな興味から
出来ることが増えていって自信になって。
雪かき、犬のさんぽ、毎日の日課で同じ風景、同じ道。
だけどいつも発見があっていつも楽しい。その冒険のような日々を共有しているとこちらも視野が広くなって楽しくなる。保育所に入る前まではこの毎日がまさに青空自主保育でした。
田舎暮らしに限らず、子どもにとって玄関を開けるとそこはワンダーランド。
この貴重な時間をいつまでも一緒に過ごしたいですね。
スコップ姿は父ちゃんそっくり。
こうやって大きくなっていくんだな、と思うのでした。

坊6歳、自転車のベストシーズンがやってきました。
普段は砂利道、雪が降るとフラットになり爆走できるらしく( ̄▽ ̄) 夏は夏で砂利道、牧草地をやんちゃに走っているはずなんだけどスピードがお好みのよう。犬のさんぽはほとんどこれです。
大人ダンプもデビューしました。大人1人前の働き^^; 小さな子どもダンプでも助かっていたのに成長したなぁとしみじみ。本人も自分の働きが嬉しかったみたい。それから数日頑張ってます。
この環境で子育てが出来ることは本当に幸せだなと思います。農家仕事は家仕事。子どもと一緒にやれることも多く、一緒にいる時間も多い。
坊6歳はいつも一緒。
だから、俺もやりたい、役に立ちたいと常に一生懸命。
子どもは親のすることを本当に見ているなぁと。特別に教えなくてもいろんな背中を見ている。だから見せたい背中を用意できればいいなぁと思う。
(ダンプで大きな塊を集めるの図)
家の仕事が遊びになって、遊びが暮らしになって。
いろいろな興味から
出来ることが増えていって自信になって。
雪かき、犬のさんぽ、毎日の日課で同じ風景、同じ道。
だけどいつも発見があっていつも楽しい。その冒険のような日々を共有しているとこちらも視野が広くなって楽しくなる。保育所に入る前まではこの毎日がまさに青空自主保育でした。
田舎暮らしに限らず、子どもにとって玄関を開けるとそこはワンダーランド。
この貴重な時間をいつまでも一緒に過ごしたいですね。
スコップ姿は父ちゃんそっくり。
こうやって大きくなっていくんだな、と思うのでした。
2015年11月06日
連携にて
0歳坊、1か月半がたちました。
先月にはヒヨコ136羽もやってきて、
わが家はちびっこ大集合
0歳坊のおむつを取り替える人、
水入れにやんちゃに入って
弱っていたヒヨコを介護する人、
この人たちの晩ごはんをつくってる人。
この連携なくして日々の暮らし成り立たず。
毎日のわが家の様子(^_^)

先月にはヒヨコ136羽もやってきて、
わが家はちびっこ大集合

0歳坊のおむつを取り替える人、
水入れにやんちゃに入って
弱っていたヒヨコを介護する人、
この人たちの晩ごはんをつくってる人。
この連携なくして日々の暮らし成り立たず。
毎日のわが家の様子(^_^)
2015年10月08日
忙しく楽しい日々
荒れに荒れてる稚内の天気^^;
温帯低気圧に変わったそうですが気の抜けない夜になりそう。
先日の大荒れではなんと鶏舎のドアがこっぱ微塵になり・・全開中。厳冬期の大風よりもヒドイ風、めったにないことだそうです。
連休にはドアを治せますように。
手伝っていただける方募集中~。
++++++++++++++++
先月より、ちょっと忙しい日々が始まりました。やっとこさ、家で過ごすペースが見えてきたな~というところ。
いや?! 見えてない、なんも見えてない( ;∀;)
けど楽しい毎日です。
わが家の坊6歳に弟くん坊0歳が仲間入りしました。
赤ちゃんのいる生活。
6年ぶりなのでほぼ新鮮。
そして6年前よりも今の方が確実に仕事忙しく、頭の中はいかに効率良く動くかばかり考えている・・・。
ともあれ、すてきな毎日の始まりです。
坊6歳とともによろしくお願いします。

温帯低気圧に変わったそうですが気の抜けない夜になりそう。
先日の大荒れではなんと鶏舎のドアがこっぱ微塵になり・・全開中。厳冬期の大風よりもヒドイ風、めったにないことだそうです。
連休にはドアを治せますように。
手伝っていただける方募集中~。
++++++++++++++++
先月より、ちょっと忙しい日々が始まりました。やっとこさ、家で過ごすペースが見えてきたな~というところ。
いや?! 見えてない、なんも見えてない( ;∀;)
けど楽しい毎日です。
わが家の坊6歳に弟くん坊0歳が仲間入りしました。
赤ちゃんのいる生活。
6年ぶりなのでほぼ新鮮。
そして6年前よりも今の方が確実に仕事忙しく、頭の中はいかに効率良く動くかばかり考えている・・・。
ともあれ、すてきな毎日の始まりです。
坊6歳とともによろしくお願いします。
2015年08月24日
FMわっぴ~さんにて
稚内のコミュニティラジオ放送局FMわっぴ~さんにて、
今日の夕方、
自主上映会&のっぱらマルシェをご紹介いただけることになりました。
私のカミカミの話し方ですが^^;・・・。
17時半過ぎからの予定です。
今日1日のニュースとともにお聞きください!
http://www.wappy761.jp/program/evening.shtml
今日の夕方、
自主上映会&のっぱらマルシェをご紹介いただけることになりました。
私のカミカミの話し方ですが^^;・・・。
17時半過ぎからの予定です。
今日1日のニュースとともにお聞きください!
http://www.wappy761.jp/program/evening.shtml
2015年08月22日
のっぱらマルシェ&「さぁ のはらへいこう」自主上映会
いよいよ1週間前となりました♪
カヤニファームのある稚内上勇知にて
8月30日(日) イベント&自主上映会を開催します。
こんなふうに子育てが出来たら。。。とあるお母さんが言いました。そして紹介くださった青空自主保育のドキュメンタリー映画。
映画は海へ、山へ、里へ、その日行こうと決めた自然の中で、1歳から3歳の幼児たちが自ら遊び、かかわり、ときにはケンカしながら成長していくドキュメント。特定の園舎を持たず、その親と数名の保育士が毎日持ち回りで見守ります。
「手は出さず 口も出さず」
危険いっぱいのフィールドの中、
子どもたちの自主的な行動を見守るだけ、というのは結構難しいものです。けれど子どもたち自身の意欲と好奇心、自ら育ちゆく力はすばらしいと思います。
会場は坊6歳を含む5人の園児が通う小さな小さなへき地保育所。通常の保育所としてそして今後の利活用を考えるため、イベント&自主上映会を開催します。
上映チケットは前売りです(当日券は若干数ご用意)。
子育て中の方はもちろん、
子どもにかかわるすべての方に。
対象は問いません。
興味のある方はぜひご覧ください。
チケットご希望の方は、
noppara.project@gmail.com まで。


カヤニファームのある稚内上勇知にて
8月30日(日) イベント&自主上映会を開催します。
こんなふうに子育てが出来たら。。。とあるお母さんが言いました。そして紹介くださった青空自主保育のドキュメンタリー映画。
映画は海へ、山へ、里へ、その日行こうと決めた自然の中で、1歳から3歳の幼児たちが自ら遊び、かかわり、ときにはケンカしながら成長していくドキュメント。特定の園舎を持たず、その親と数名の保育士が毎日持ち回りで見守ります。
「手は出さず 口も出さず」
危険いっぱいのフィールドの中、
子どもたちの自主的な行動を見守るだけ、というのは結構難しいものです。けれど子どもたち自身の意欲と好奇心、自ら育ちゆく力はすばらしいと思います。
会場は坊6歳を含む5人の園児が通う小さな小さなへき地保育所。通常の保育所としてそして今後の利活用を考えるため、イベント&自主上映会を開催します。
上映チケットは前売りです(当日券は若干数ご用意)。
子育て中の方はもちろん、
子どもにかかわるすべての方に。
対象は問いません。
興味のある方はぜひご覧ください。
チケットご希望の方は、
noppara.project@gmail.com まで。


2015年08月08日
2015年08月06日
3、4年越しの開催です
今晩はしとしと雨。静かで心地よい音。
今日は思いがけず、配達先の豊富温泉なつカフェで椅子ヨガを体験することが出来ました。
湯治で訪れるみなさんのくつろぎの場として、良い時間が流れています。
そして良い汗をかかせていただきました。
詳しくはコチラ→
豊富温泉もりあげ隊HP
豊富温泉もりあげ隊Facebookページ
そして、カヤニファームのある稚内上勇知にて
8月30日(日) イベント&自主上映会を開催します。
こんなふうに子育てが出来たら、
と自然学校の親子遊びに来てくれていたお母さんが紹介してくれた青空自主保育のドキュメンタリー映画。自主上映したいですね、と話していましたがご主人のお仕事の都合で転勤されてしまいました。
数年越しの自主上映会、
そして自ら育ちゆく子どもたちの力を信じて。
もうひとつは、
坊6歳が通う保育所が開催場所だということ。
現在5人が通う小さな小さなへき地保育所。
通常の保育所としてそして今後の利活用を考えるため、イベント&自主上映会を開催します。
上映チケットは前売りです(当日券は若干数ご用意)。
子育て中の方、これからの方、ひと段落した方、子どもの未来に関わるお仕事の方、対象は問いません。興味のある方はぜひご覧ください。
チケットご希望の方は、
noppara.project@gmail.com まで。


今日は思いがけず、配達先の豊富温泉なつカフェで椅子ヨガを体験することが出来ました。
湯治で訪れるみなさんのくつろぎの場として、良い時間が流れています。
そして良い汗をかかせていただきました。
詳しくはコチラ→
豊富温泉もりあげ隊HP
豊富温泉もりあげ隊Facebookページ
そして、カヤニファームのある稚内上勇知にて
8月30日(日) イベント&自主上映会を開催します。
こんなふうに子育てが出来たら、
と自然学校の親子遊びに来てくれていたお母さんが紹介してくれた青空自主保育のドキュメンタリー映画。自主上映したいですね、と話していましたがご主人のお仕事の都合で転勤されてしまいました。
数年越しの自主上映会、
そして自ら育ちゆく子どもたちの力を信じて。
もうひとつは、
坊6歳が通う保育所が開催場所だということ。
現在5人が通う小さな小さなへき地保育所。
通常の保育所としてそして今後の利活用を考えるため、イベント&自主上映会を開催します。
上映チケットは前売りです(当日券は若干数ご用意)。
子育て中の方、これからの方、ひと段落した方、子どもの未来に関わるお仕事の方、対象は問いません。興味のある方はぜひご覧ください。
チケットご希望の方は、
noppara.project@gmail.com まで。


2015年04月21日
2013年06月20日
2012年05月28日
ハブラシと変身ベルト
坊と一緒に寝るもんか、と毎日思うも、
だいたいが朝までなかよく布団の中。
添い寝が憎い。
で、久しぶりのデスクワークに目がしょぼしょぼ・・・。
もしかして雪降る、と心配するような寒い先週末。
坊はじめての運動会は来週に延期になり、
今日はお隣地域の小中学校にお呼ばれしての参加。
なんというかいくらでも撮れちゃうんだな、写真が。
けれど、似たような写真ばかりで自分の撮影能力に落胆。
あぁ、センスが憎い。
どこかで覚えてきたのか、見たことのない戦隊もののセリフを連発するようになり、犬の散歩道、笹竹2本が武器に早変わりする。
長いのが強く、丸い葉っぱは変身ベルトの中心に。
散々遊んで家に着くころ、道の脇にツクシ発見。
ハブラシ!
・・・なるほど、わからないでもない。
君の想像力にはいつも驚く。
ほんとに磨くか・・・。
歯磨き粉貸すよ。
*******
季刊で発行している北海道を楽しむための雑誌『スロウ vol31(クナウマガジン)』にカヤニファームが掲載されました。ファームが、というより、私たち夫婦がここでどんなふうに暮らしているか、が書かれています。自分ごとなのでとても恥ずかしいですが・・・
書店もしくはセイコーマートでお手に取ってみてくださいね。
おだちまくりの坊3歳も載ってます(笑)
だいたいが朝までなかよく布団の中。
添い寝が憎い。
で、久しぶりのデスクワークに目がしょぼしょぼ・・・。
もしかして雪降る、と心配するような寒い先週末。
坊はじめての運動会は来週に延期になり、
今日はお隣地域の小中学校にお呼ばれしての参加。
なんというかいくらでも撮れちゃうんだな、写真が。
けれど、似たような写真ばかりで自分の撮影能力に落胆。
あぁ、センスが憎い。

長いのが強く、丸い葉っぱは変身ベルトの中心に。
散々遊んで家に着くころ、道の脇にツクシ発見。
ハブラシ!
・・・なるほど、わからないでもない。
君の想像力にはいつも驚く。
ほんとに磨くか・・・。
歯磨き粉貸すよ。
*******
季刊で発行している北海道を楽しむための雑誌『スロウ vol31(クナウマガジン)』にカヤニファームが掲載されました。ファームが、というより、私たち夫婦がここでどんなふうに暮らしているか、が書かれています。自分ごとなのでとても恥ずかしいですが・・・
書店もしくはセイコーマートでお手に取ってみてくださいね。
おだちまくりの坊3歳も載ってます(笑)
2011年03月23日
母乳育児相談
被災地では届いた物資を各避難所や被災者の皆様に届けるための
ガソリンが不足しているそうです。
平坦な地形ではないので現地では大変苦労されています。
↓
以下、母乳育児に関する被災地支援の情報です。
必要な方々にお知らせください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラ・レーチェ・リーグのオフィシャルサイトには
「災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会」からの呼びかけ文が
アップされていますので、必要な方にお知らせください。
・パソコン http://www.llljapan.org/
・携帯サイト http://www.llljapan.org/i/
また、ラ・レーチェ・リーグ日本では
母乳育児の無料電話相談を開始しました。
多くのリーダーが参加しています。
次のとおりとなっていますので、お知り合いなどに
お知らせください。転送可能です。
私たちは被災されたひとりでも多くの母乳育児中のお母さんに、
「引き続き母乳育児を継続していくことの大切さ」を伝えることを、
心から願って活動しています。
※メールサーバに深刻な障害が発生しますので、
チェーンメールには絶対にしないでください。
情報を必要としている方にお届けください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
母乳育児を支援する非営利団体、ラ・レーチェ・リーグ日本では、
阪神・淡路大震災、新潟県中越地震の際の支援経験を生かし、
「東日本巨大地震 母乳育児・無料電話相談窓口」を開設いたしました。
【お母さんが母乳育児の相談をしたいとき】
◆窓口 hisai_support@llljapan.org までメールでご連絡ください。
(携帯からも可能)
担当者よりメールで、相談員の電話番号をお知らせします。
◆相談員
母乳育児の経験のあるラ・レーチェ・リーグ認定リーダー
◆相談無料
----------------------------------------------------------
*ラ・レーチェ・リーグは世界各地で多くの親や専門家と信頼関係を持ち、
ユニセフやWHO(世界保健機関)とも協力関係にあるNGO(非政府組織)で、
政治、宗教、企業など母乳育児以外の目的を持った団体とのかかわりを
持たない非営利の母乳育児支援団体です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ガソリンが不足しているそうです。
平坦な地形ではないので現地では大変苦労されています。
↓
以下、母乳育児に関する被災地支援の情報です。
必要な方々にお知らせください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラ・レーチェ・リーグのオフィシャルサイトには
「災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会」からの呼びかけ文が
アップされていますので、必要な方にお知らせください。
・パソコン http://www.llljapan.org/
・携帯サイト http://www.llljapan.org/i/
また、ラ・レーチェ・リーグ日本では
母乳育児の無料電話相談を開始しました。
多くのリーダーが参加しています。
次のとおりとなっていますので、お知り合いなどに
お知らせください。転送可能です。
私たちは被災されたひとりでも多くの母乳育児中のお母さんに、
「引き続き母乳育児を継続していくことの大切さ」を伝えることを、
心から願って活動しています。
※メールサーバに深刻な障害が発生しますので、
チェーンメールには絶対にしないでください。
情報を必要としている方にお届けください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
母乳育児を支援する非営利団体、ラ・レーチェ・リーグ日本では、
阪神・淡路大震災、新潟県中越地震の際の支援経験を生かし、
「東日本巨大地震 母乳育児・無料電話相談窓口」を開設いたしました。
【お母さんが母乳育児の相談をしたいとき】
◆窓口 hisai_support@llljapan.org までメールでご連絡ください。
(携帯からも可能)
担当者よりメールで、相談員の電話番号をお知らせします。
◆相談員
母乳育児の経験のあるラ・レーチェ・リーグ認定リーダー
◆相談無料
----------------------------------------------------------
*ラ・レーチェ・リーグは世界各地で多くの親や専門家と信頼関係を持ち、
ユニセフやWHO(世界保健機関)とも協力関係にあるNGO(非政府組織)で、
政治、宗教、企業など母乳育児以外の目的を持った団体とのかかわりを
持たない非営利の母乳育児支援団体です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年03月07日
かっこいい子ども達
先週末、久しぶりに
親子で野遊び『ともとも』を開催。
不定期にカヤニファームを舞台に行う野遊びくらぶです。
野外で子どもを遊ばせて、自分も遊んで、親子で遊んで、
心と体を楽しませよう!というゆうち自然学校企画。
今回は同世代の小さい子どもが多く、とても自由な空気が
流れていました。
穏やかな1日の風景・・・

まずは行けるところまで・・・

作品『かぶとむし』

クルミの木登り

やっぱりスタート!!
ソリ滑り!

飛んだ!

アイスクリームづくり
シャカシャカ降るのは父ちゃん、母ちゃん
食べるのは子ども!
お疲れ様でした!
親子で野遊び『ともとも』を開催。
不定期にカヤニファームを舞台に行う野遊びくらぶです。
野外で子どもを遊ばせて、自分も遊んで、親子で遊んで、
心と体を楽しませよう!というゆうち自然学校企画。
今回は同世代の小さい子どもが多く、とても自由な空気が
流れていました。
穏やかな1日の風景・・・
まずは行けるところまで・・・
作品『かぶとむし』
クルミの木登り
やっぱりスタート!!
ソリ滑り!
飛んだ!
アイスクリームづくり
シャカシャカ降るのは父ちゃん、母ちゃん
食べるのは子ども!
お疲れ様でした!
2010年10月22日
楽園
ここんとこ毎日霜がおりて朝は真っ白
氷点下8℃も記録していい感じになってきている
我が家前に百葉箱があればいい記録がでるはずだ
来週稚内は雪マーク
しかも吹雪マークのでた天気予報も
マイプール 水溜まりで遊べるのもあとわずか
たんと遊べ
氷点下8℃も記録していい感じになってきている
我が家前に百葉箱があればいい記録がでるはずだ
来週稚内は雪マーク
しかも吹雪マークのでた天気予報も
マイプール 水溜まりで遊べるのもあとわずか
たんと遊べ
2009年11月16日
風の子
畑のパセリを収穫した日、本格的な冬がやってきた。
番犬2匹も小屋に入りがちで特に白いチェロは体を濡らすのがお嫌いのよう。犬なのに・・・。
それから1週間パセリはいい具合に乾燥している。
---------------------
その冬将軍到来の前日、久しぶりに子どもたちと遊ぶ。
この日は『焚き火ランチ』。
焚き火を囲んでお昼を食べて、子どもと一緒に外遊び。
風の強い日だったけど、焚き火はOK。。。
さあ、何からしようか、それともお昼の準備をしようかと思っていたら、虫の図鑑が見たい~!!とTくんが走り寄ってきた。
とにかく虫の図鑑が見たいというTくんに、じゃあ、探せばいいじゃないとスコップを手渡した。
この時期、土の中や岩陰に隠れる虫を探すのは大変だけど、とにかく土を掘る。

あ、ミミズいる!
これ何~?
とりあえず掘ることを楽しむ子。
図鑑のようにたくさんの虫は見つからない。
でもそれでいいのだ。
メインのランチを始めるために焚き火を準備。
朝から熾していた火も小さくなったので、みんなで薪をいれていく。

濡れてるものや大きいものを入れようとするので、初めはよく乾いて小さいものから入れるんだよ、というと、これはいい?これは?これは!?と繰り返し確認する。
徐々に自分で探し、選び取って火に投入しはじめた。
探して、拾って、火に入れる。
この繰り返しを飽きずに行う。
火の持つ魅力と子どもたちの集中力はすごい。

お昼の前に我が家の前を流れる小川で川遊びをする。
ここでもやっぱり、なんかいる!あそこ、あそこ!という好奇心の声。
魚が捕まるのを期待して夢中で網を入れる。
入れる場所、入れ方、だんだんとうまくなる。

魚捕りは楽しい。
何かを捕まえるのはどうしてこんなに楽しいのだろう。
捕った後はよ~く観察、よ~くいじる。
いいかげんお昼の準備でも・・・(^^;)
・・・と、メニューはIさんの枝に巻いた通称《まきまきパン》、Mさんのダッチオーブンで鶏肉と根菜の丸焼き、Oさんの焼きおにぎりやその他焼きリンゴなどなど、まだまだ食べきれないほどのサイドメニューもあってもりだくさん。

特にまきまきパンは子どもたちに大好評でした。
大人が巻いて、子どもが焼く、のは最初だけ。でも焼けたそばからどんどん食べる。
落ち着いたころに行ってみるとまきまきパンはあと3本・・・。
「食べたい」と欲して「おいしい」と実感する。これって大切なこと。
だよねAくん!ステキです、Aくんの喰いっぷり(^o^)

お昼の後は鬼ごっこ。
まだまだ遊びは続く・・・。
たくさんの風の子との出会いで楽しい1日。
坊も私の背中で寒風にあたりながら冬の訪れを体感するのでした。
番犬2匹も小屋に入りがちで特に白いチェロは体を濡らすのがお嫌いのよう。犬なのに・・・。
それから1週間パセリはいい具合に乾燥している。
---------------------
その冬将軍到来の前日、久しぶりに子どもたちと遊ぶ。
この日は『焚き火ランチ』。
焚き火を囲んでお昼を食べて、子どもと一緒に外遊び。
風の強い日だったけど、焚き火はOK。。。

さあ、何からしようか、それともお昼の準備をしようかと思っていたら、虫の図鑑が見たい~!!とTくんが走り寄ってきた。
とにかく虫の図鑑が見たいというTくんに、じゃあ、探せばいいじゃないとスコップを手渡した。
この時期、土の中や岩陰に隠れる虫を探すのは大変だけど、とにかく土を掘る。
あ、ミミズいる!
これ何~?
とりあえず掘ることを楽しむ子。
図鑑のようにたくさんの虫は見つからない。
でもそれでいいのだ。
メインのランチを始めるために焚き火を準備。
朝から熾していた火も小さくなったので、みんなで薪をいれていく。
濡れてるものや大きいものを入れようとするので、初めはよく乾いて小さいものから入れるんだよ、というと、これはいい?これは?これは!?と繰り返し確認する。
徐々に自分で探し、選び取って火に投入しはじめた。
探して、拾って、火に入れる。
この繰り返しを飽きずに行う。
火の持つ魅力と子どもたちの集中力はすごい。
お昼の前に我が家の前を流れる小川で川遊びをする。
ここでもやっぱり、なんかいる!あそこ、あそこ!という好奇心の声。
魚が捕まるのを期待して夢中で網を入れる。
入れる場所、入れ方、だんだんとうまくなる。
魚捕りは楽しい。
何かを捕まえるのはどうしてこんなに楽しいのだろう。
捕った後はよ~く観察、よ~くいじる。
いいかげんお昼の準備でも・・・(^^;)
・・・と、メニューはIさんの枝に巻いた通称《まきまきパン》、Mさんのダッチオーブンで鶏肉と根菜の丸焼き、Oさんの焼きおにぎりやその他焼きリンゴなどなど、まだまだ食べきれないほどのサイドメニューもあってもりだくさん。
特にまきまきパンは子どもたちに大好評でした。
大人が巻いて、子どもが焼く、のは最初だけ。でも焼けたそばからどんどん食べる。
落ち着いたころに行ってみるとまきまきパンはあと3本・・・。
「食べたい」と欲して「おいしい」と実感する。これって大切なこと。
だよねAくん!ステキです、Aくんの喰いっぷり(^o^)
お昼の後は鬼ごっこ。
まだまだ遊びは続く・・・。
たくさんの風の子との出会いで楽しい1日。
坊も私の背中で寒風にあたりながら冬の訪れを体感するのでした。
2009年10月10日
トドノネオオワタムシ参上。
いよいよ・・・。
今週に入って朝晩の寒さが身にしみる。
ふとんからでるのも気合いが必要になってきた。
少し前、そして今週に入って氷点下を記録した我が家。
もちろんストーブ解禁(^^)

薪ストーブ!と言いたいとこだけど、煙突掃除をしなくては。出口にスズメの巣でもありそうな・・・。
坊と犬たちとの夕方散歩で2匹のユキムシと遭遇。
冬は確実にやってくるのね。
坊の初めての冬。
今週に入って朝晩の寒さが身にしみる。
ふとんからでるのも気合いが必要になってきた。
少し前、そして今週に入って氷点下を記録した我が家。
もちろんストーブ解禁(^^)

薪ストーブ!と言いたいとこだけど、煙突掃除をしなくては。出口にスズメの巣でもありそうな・・・。
坊と犬たちとの夕方散歩で2匹のユキムシと遭遇。
冬は確実にやってくるのね。
坊の初めての冬。
2009年07月14日
いつのまに・・・
気づくと『坊』の服は小さくなっていた。
おさがりと頂き物だけで過ごすのも限界がきたようで、ムチムチ度も増している。
毎日のおむつ洗いも晴れ間の少ない最近は干場に悩む。
少し遅くに植えた葉ものたちはモリモリおがり、間引かなければと毎日思う。
トマト、ナスは太陽が恋しいうえにビニールハウスでもないのでなんとか成長しようと葉を広げる。
先月やっと植えた花の種は運が良ければ秋までに花が咲くだろう。
ラズベリーはもう花が咲いてるのに支柱を立ててないので、なんとか自力で立っていただいている。
もう7月だ。
海岸線ではエゾカンゾウやスカシユリの季節も落ち着いてきた。
少し前にピークを迎えたハマナスは天気が良く暖かい日は香りが風に乗って車中に漂う。
家のまわりでは黄色いキンポウゲが落ち着き、今はエゾニュウの花が満開だ。
農道を上がると紫のショウブが咲き始めている。
エゾニュウの咲き始めは『坊』の頭によく似てる。
と言っても本人は熟睡中。
数日後、すっかり花開き『坊』の毛よりもふさふさだった。
もう2ヶ月。
いつのまにか、みんな成長していた。
おさがりと頂き物だけで過ごすのも限界がきたようで、ムチムチ度も増している。
毎日のおむつ洗いも晴れ間の少ない最近は干場に悩む。

トマト、ナスは太陽が恋しいうえにビニールハウスでもないのでなんとか成長しようと葉を広げる。
先月やっと植えた花の種は運が良ければ秋までに花が咲くだろう。
ラズベリーはもう花が咲いてるのに支柱を立ててないので、なんとか自力で立っていただいている。

海岸線ではエゾカンゾウやスカシユリの季節も落ち着いてきた。
少し前にピークを迎えたハマナスは天気が良く暖かい日は香りが風に乗って車中に漂う。
家のまわりでは黄色いキンポウゲが落ち着き、今はエゾニュウの花が満開だ。

エゾニュウの咲き始めは『坊』の頭によく似てる。
と言っても本人は熟睡中。
数日後、すっかり花開き『坊』の毛よりもふさふさだった。
もう2ヶ月。
いつのまにか、みんな成長していた。
2009年06月12日
先月に・・・
久しぶりのブログアップ。。。
そんな間にまた家族が増えました

鶏舎・・・ではなく、我が家に仲間入り。
我が家の子育て、自然育児のスタート。
やんちゃな ”坊” になりそうです(*^_^*)