最北に暮らす › 2008年01月
2008年01月30日
ココ、気に入ってます
我が家の住人、もう1種類。
雪が降り始めた時期からずっと気になってましたが・・・。

3ヶ月、同じ天井角に居座り、時々心地よさそうに手足をワキワキさせてます。
街中に住んでいる時には考えられないおおらかな気持ちで観察・・・。
それでもこのまま1匹、また1匹と増えないことを祈りつつ・・。
今日はつつ~っと天井から15センチのところにぶらさがってました
この場所からいなくなった時はパニックだろうなぁ~

雪が降り始めた時期からずっと気になってましたが・・・。
3ヶ月、同じ天井角に居座り、時々心地よさそうに手足をワキワキさせてます。
街中に住んでいる時には考えられないおおらかな気持ちで観察・・・。
それでもこのまま1匹、また1匹と増えないことを祈りつつ・・。
今日はつつ~っと天井から15センチのところにぶらさがってました

この場所からいなくなった時はパニックだろうなぁ~


2008年01月27日
連日連夜!?
このところは-20℃までは冷え込まず、寒さは中休みでしょうか。
(それでも-10℃以下にはなってますが・・・)
その代わりに毎日のどこかで雪
が降っていて、量は多くはないのですが少なくもなく、微妙な量を除雪しなければなりません。ちょっともどかしいです。
そんな中、このところ毎晩精を出していることがあります。2/2(土)に行う「雪祭り」の準備です。
ここ勇知では毎年実施していて、今回でなんと19回目を迎えるとのこと!
今年で60歳なるイベント代表の方が40歳の時に始めたそうで・・・歴史を感じます。
この雪祭りは小さな地域の
住民主導型のイベントですが
侮ってはいけません。
メイン雪像(写真上)は、
幅9m、高さ4m、奥行き6m
の大きさ!
この枠を組み立てている
時から、ただならぬ大きさを
感じてました。
他にも巨大滑り台やかまくら、
小さな雪像は10基以上
作られるとのこと。
当日は地域の方々の
屋台もたくさん出るそうで、
地域の規模にそぐわない
大きなイベントです。
年明けから上勇知小中学校の
グラウンドに準備され、
毎晩地域の有志が集まっては
遅くまで作業をしています。
(写真下は、チェーンソーで
裏から穴を掘っているところ)
作業後の楽しみは、
地域の方々から
毎晩差し入れられる
温かく美味しい食べ物の数々。
疲れた体に沁みます・・・
さて、今晩もこれから作業に行ってきます!
あと1週間しかないので、これから追い込まなくてはなりません。
本番は2/2/(土)の夜です。
みなさんのお越しをお待ちしています。
(それでも-10℃以下にはなってますが・・・)
その代わりに毎日のどこかで雪


そんな中、このところ毎晩精を出していることがあります。2/2(土)に行う「雪祭り」の準備です。
ここ勇知では毎年実施していて、今回でなんと19回目を迎えるとのこと!

今年で60歳なるイベント代表の方が40歳の時に始めたそうで・・・歴史を感じます。

住民主導型のイベントですが
侮ってはいけません。
メイン雪像(写真上)は、
幅9m、高さ4m、奥行き6m
の大きさ!

この枠を組み立てている
時から、ただならぬ大きさを
感じてました。
他にも巨大滑り台やかまくら、
小さな雪像は10基以上
作られるとのこと。
当日は地域の方々の
屋台もたくさん出るそうで、

大きなイベントです。
年明けから上勇知小中学校の
グラウンドに準備され、
毎晩地域の有志が集まっては
遅くまで作業をしています。
(写真下は、チェーンソーで
裏から穴を掘っているところ)
作業後の楽しみは、
地域の方々から
毎晩差し入れられる
温かく美味しい食べ物の数々。
疲れた体に沁みます・・・

さて、今晩もこれから作業に行ってきます!
あと1週間しかないので、これから追い込まなくてはなりません。
本番は2/2/(土)の夜です。
みなさんのお越しをお待ちしています。

2008年01月25日
こんなに大きくなりました?

緩んだついでに最近の鶏さん&ヒヨコたち、の、『ウンチ』です。
2ヶ月近く経ったヒヨコとはいえまだまだ小粒・・・(もちろん右側)。ホントはもう少し大きいけど形の良いのはこの一粒?でした。
それに比べて数少ない大人のウンチは立派


これでも小さい方。先日、産み落とした卵かと拾ってみたら、寒空の下堅く凍ったウンチでした・・・おぅ

それでも人間と一緒で立派なモノをするということは健康な証拠。
このモリモリッ!と立派なウンチを見ると、「・・・・良し・・( ̄ー+ ̄)」と一人満足笑いです。
2008年01月23日
こんな仕事も・・・
12月、1月と、雪
は継続的に降っていたものの量はそれほどでもなく、
地域の方から「例年よりまだまだ少ない!」とは聞きながらも、
今年はこんなものなのかなぁ・・・と思っていた矢先!
先週末から大雪が降っては止みを繰り返し、一気に積雪が増えました。
地域の方々も「例年並み」か「例年よりちょっと多い」という意見が多くなったようです。
(それでも「例年よりまだ少ない」という方もいますが・・・)
それにしてもしばらく除雪が大変でした。
モリモリ降るので一日一回では追いつきませんし、
夜にキレイにしても翌朝はまたゴッソリ積もっていて、今日も除雪かぁ・・・
そんな落胆の朝が続きました。
地域でのあいさつも「良く降りますねぇ」「降り過ぎだ」「いいかげんにして欲しい」・・・など
これだけ降ると、
こんな仕事も頼まれます。
以前紹介した地域にある
市営スキー場の圧雪作業です。
小さなスキー場なので、
←写真の様にスノーモービルで
圧雪器具を引っ張ります。
圧雪車もあるのですが、
相当降らないと動きません。
で、私にも時々出番が
回って来ます。
これまでスノーモービルには
ほとんど乗ったことがなく、
四苦八苦しながらやってます。
地域の方も「習うより慣れろ!」
とおっしゃって、
あまり教えてくれません。
最近やっと慣れてきましたが、
危険な目にも遭いました・・・
←写真は、圧雪途中の風景。
こんな風に周りから
踏んでいきます。
天気が良い日
は
気持ちが良いのですが、
寒かったり吹雪いている時は、かなり必死ですね。
でも、この後に地域の子ども達が利用するかと思うと、この苦労もまんざらでもないですね。
(もう少しキレイに踏んであげられると良いのですが・・・)

地域の方から「例年よりまだまだ少ない!」とは聞きながらも、
今年はこんなものなのかなぁ・・・と思っていた矢先!

先週末から大雪が降っては止みを繰り返し、一気に積雪が増えました。
地域の方々も「例年並み」か「例年よりちょっと多い」という意見が多くなったようです。
(それでも「例年よりまだ少ない」という方もいますが・・・)
それにしてもしばらく除雪が大変でした。
モリモリ降るので一日一回では追いつきませんし、
夜にキレイにしても翌朝はまたゴッソリ積もっていて、今日も除雪かぁ・・・

そんな落胆の朝が続きました。
地域でのあいさつも「良く降りますねぇ」「降り過ぎだ」「いいかげんにして欲しい」・・・など

こんな仕事も頼まれます。
以前紹介した地域にある
市営スキー場の圧雪作業です。
小さなスキー場なので、
←写真の様にスノーモービルで
圧雪器具を引っ張ります。
圧雪車もあるのですが、
相当降らないと動きません。
で、私にも時々出番が
回って来ます。

ほとんど乗ったことがなく、
四苦八苦しながらやってます。
地域の方も「習うより慣れろ!」
とおっしゃって、
あまり教えてくれません。

最近やっと慣れてきましたが、
危険な目にも遭いました・・・

←写真は、圧雪途中の風景。
こんな風に周りから
踏んでいきます。
天気が良い日

気持ちが良いのですが、
寒かったり吹雪いている時は、かなり必死ですね。
でも、この後に地域の子ども達が利用するかと思うと、この苦労もまんざらでもないですね。

(もう少しキレイに踏んであげられると良いのですが・・・)
2008年01月18日
ついに!!
いよいよ上勇知にも厳冬シーズンが来たようです。
一昨日と昨日の晩、我が家の野外の温度計は、マイナス20℃を下回りました!
夜も良く晴れたせいか、
一昨日は-22℃。
そして昨晩は-24℃を記録!!
(←青い線が最低気温の記録)
ここ上勇知は気象観測点がなく、
特に気温に関しては、
ここらを代表する「稚内」とも
お隣の観測点の「沼川」とも
少し違いがあるようです。
また、同じ上勇知であっても
我が家の気温は他とは違うらしい。
地形的な特徴なのでしょうか・・・
なので、ここの気温を知りたくて温度計を庭先に設置したのですが、
温度計は高精度ではないですし、ただ設置しただけですし、
果たして測定した気温がどのくらい信用できるものかは?なのですが・・・
そうそう、-20℃にもなると鼻で息をすると鼻の中がチリチリするのです。
鼻毛が一瞬で凍ってしまっているらしい・・・
初めての体験でした。
(だから、やっぱり-20℃くらいにはなってるハズ)
そして当然、鶏舎も冷え込み、鶏舎内でもマイナス15℃ほど。
鶏さん達の飲み水もあっという間に凍る温度。
それでも大人の鶏さん達は卵を産んでくれますし、
ヒヨコ達もドンドン成長しています。
ほとほと感心。
一番参っているのは、番犬
のチェロでしょうかね。
足が冷たいのか、順番に上げたり下げたりしてました。
一昨日と昨日の晩、我が家の野外の温度計は、マイナス20℃を下回りました!
一昨日は-22℃。
そして昨晩は-24℃を記録!!
(←青い線が最低気温の記録)
ここ上勇知は気象観測点がなく、
特に気温に関しては、
ここらを代表する「稚内」とも
お隣の観測点の「沼川」とも
少し違いがあるようです。
また、同じ上勇知であっても
我が家の気温は他とは違うらしい。
地形的な特徴なのでしょうか・・・
なので、ここの気温を知りたくて温度計を庭先に設置したのですが、
温度計は高精度ではないですし、ただ設置しただけですし、
果たして測定した気温がどのくらい信用できるものかは?なのですが・・・
そうそう、-20℃にもなると鼻で息をすると鼻の中がチリチリするのです。
鼻毛が一瞬で凍ってしまっているらしい・・・

初めての体験でした。
(だから、やっぱり-20℃くらいにはなってるハズ)
そして当然、鶏舎も冷え込み、鶏舎内でもマイナス15℃ほど。
鶏さん達の飲み水もあっという間に凍る温度。
それでも大人の鶏さん達は卵を産んでくれますし、
ヒヨコ達もドンドン成長しています。
ほとほと感心。
一番参っているのは、番犬

足が冷たいのか、順番に上げたり下げたりしてました。

2008年01月15日
旬の食材?!
ここしばらく寒波と強風に見舞われてましたが、
昨日あたりからようやく両方とも収まってきました。
それでも最低気温は毎日マイナス10℃付近・・・
これからひと月くらいが一年で一番寒い時期になります。
先日、地域の方から旬の食材を頂きました!
冬の一面雪だらけの土地で何が旬かと言いますと・・・
←これです!
わかりますか?
実はエゾシカのお肉です。
地元のハンターさんから
頂きました。
後ろ足とロースとバラ肉を
半身分です。
エゾシカは今が猟期。
だから旬の食材なのです。
地域でお世話になっている方が、
シカ猟もされているというので、
お肉をお願いしておいたのです。
そして、このお肉達は、
我が家の貴重なタンパク源。
カレーやシチューで煮込むのも
おいしいのですが、
たくさん頂いたので
他の食べ方もしようと、
現在、下処理を経て
様々なものに加工中。
スモーク、ジャーキー、
そして長期熟成の生ハム
(ハモン・セラーノ風!?)・・・など。
←写真はキッチンで
スモークしてるところ。
シカ肉では初めての挑戦なのでどんな仕上がりになるか少々不安ではありますが、
できあがりが楽しみです。(生ハムは1年後くらいか・・・
)
今度、お肉を分けて頂いたハンターさん達と試食会をする予定なので、
その様子はまたここでお伝えしますね!
(猟にも連れて行ってもらう予定・・・
)
昨日あたりからようやく両方とも収まってきました。
それでも最低気温は毎日マイナス10℃付近・・・

これからひと月くらいが一年で一番寒い時期になります。
先日、地域の方から旬の食材を頂きました!
冬の一面雪だらけの土地で何が旬かと言いますと・・・
わかりますか?
実はエゾシカのお肉です。
地元のハンターさんから
頂きました。
後ろ足とロースとバラ肉を
半身分です。
エゾシカは今が猟期。
だから旬の食材なのです。
地域でお世話になっている方が、
シカ猟もされているというので、
お肉をお願いしておいたのです。
我が家の貴重なタンパク源。
カレーやシチューで煮込むのも
おいしいのですが、
たくさん頂いたので
他の食べ方もしようと、
現在、下処理を経て
様々なものに加工中。
スモーク、ジャーキー、
そして長期熟成の生ハム
(ハモン・セラーノ風!?)・・・など。
←写真はキッチンで
スモークしてるところ。
シカ肉では初めての挑戦なのでどんな仕上がりになるか少々不安ではありますが、
できあがりが楽しみです。(生ハムは1年後くらいか・・・

今度、お肉を分けて頂いたハンターさん達と試食会をする予定なので、
その様子はまたここでお伝えしますね!
(猟にも連れて行ってもらう予定・・・

2008年01月10日
珍客
昨日と今日はかなり冷え、とうとう鶏舎内もマイナス10℃を下回りました。
ヒヨコさん達は凍えないように電球で保温してますが、
大人の鶏さん達はそのまま暮らしてます!
自家用の卵もちゃんと産んでくれるのです!! 頼もしい
さて、そんな寒い鶏舎に珍客。 ↓ が鶏舎のネズミ取りに・・・
久しぶりに掛かった
と思ったら、
いつもよりだいぶ小さい。
よく見たらエゾヤチネズミでした。
これまでずっとドブネズミばかり
だったので、
(大きくて、ちょっとグロい・・・
)
エゾヤチはとてもカワイイ
あまりにもカワイイので、
カゴに入れたまま家で
じっくり観察しました。
ジッとしている時は丸く、
動くと伸びて長くなり、
尻尾は短いし、
まるでハムスターの様にカワイイ
でも、エキノコックスを媒介したりもします。
要注意!
なので、夜に鶏舎から遠く離れたところで
そっと放してあげました。
(ドブネズミのようには・・・
)
そしたら、のろのろゆっくり歩きながら、
暗闇に消えていきました。
で、後を追ったら雪にトンネルを掘っていて
行方がわからず・・・
もう罠にかかるなよー

ヒヨコさん達は凍えないように電球で保温してますが、
大人の鶏さん達はそのまま暮らしてます!
自家用の卵もちゃんと産んでくれるのです!! 頼もしい

さて、そんな寒い鶏舎に珍客。 ↓ が鶏舎のネズミ取りに・・・
と思ったら、
いつもよりだいぶ小さい。
よく見たらエゾヤチネズミでした。
これまでずっとドブネズミばかり
だったので、
(大きくて、ちょっとグロい・・・

エゾヤチはとてもカワイイ

あまりにもカワイイので、
カゴに入れたまま家で
じっくり観察しました。
ジッとしている時は丸く、
動くと伸びて長くなり、
尻尾は短いし、


でも、エキノコックスを媒介したりもします。
要注意!
なので、夜に鶏舎から遠く離れたところで
そっと放してあげました。
(ドブネズミのようには・・・

そしたら、のろのろゆっくり歩きながら、
暗闇に消えていきました。
で、後を追ったら雪にトンネルを掘っていて
行方がわからず・・・
もう罠にかかるなよー

2008年01月07日
大家族
最近、マイナス17.5℃を記録した我が家。朝の鶏舎仕事に向かう時、特別普段と変わらず過ごせたのは体が寒風に慣れてきたということなのでしょうか・・・。『これからもっとシバれるよ~』という地元の人々のささやきに最近ちょっとおののき気味(T_T)
それでも寒さに負けず元気なのはこの子たち。
やっとブログに載せることができました~
今日こそはアップしよう!と思い続けなかなかできず・・。気づけば1ヶ月も成長しておりました。
羽根が少しずつ変わり、頭だけがヒヨコ。でも小さなトサカが確実に成長していることを教えてくれます。
最近は小さなとまり木に乗ってスヤスヤ眠るようになりました。

そしてよく食べる、食べる。。。
ん?もしかして昨日より大きい?と思うことも・・・。
これからの成長が楽しみですよ~うん、うん

そして昨年暮れ前に我が家に来てくれたわんこたち。鶏さんたちを守るべく使命を担った精鋭?です。
前からいる8歳のチェロ(白い中型犬・雑種)と合わせて3匹になりました。正直ほんっっと、にぎやかです(T_T)
でもって2匹の名前は『大吉』と『豆太』。黒い方が大吉です。ホントは銀という名前をどちらかにつけたかった(昔、『流れ星銀』というキビシイ犬社会を描いた漫画があって、必ず『~牙』というような決め技を犬たちは持ってて・・・)のに、あっという間に却下されました(T_T) 何がいけなかったのかしら??
ともあれ、私達大家族をこれからもよろしくお願いしま~す
それでも寒さに負けず元気なのはこの子たち。
やっとブログに載せることができました~

今日こそはアップしよう!と思い続けなかなかできず・・。気づけば1ヶ月も成長しておりました。
羽根が少しずつ変わり、頭だけがヒヨコ。でも小さなトサカが確実に成長していることを教えてくれます。
最近は小さなとまり木に乗ってスヤスヤ眠るようになりました。
そしてよく食べる、食べる。。。

ん?もしかして昨日より大きい?と思うことも・・・。
これからの成長が楽しみですよ~うん、うん


前からいる8歳のチェロ(白い中型犬・雑種)と合わせて3匹になりました。正直ほんっっと、にぎやかです(T_T)
でもって2匹の名前は『大吉』と『豆太』。黒い方が大吉です。ホントは銀という名前をどちらかにつけたかった(昔、『流れ星銀』というキビシイ犬社会を描いた漫画があって、必ず『~牙』というような決め技を犬たちは持ってて・・・)のに、あっという間に却下されました(T_T) 何がいけなかったのかしら??
ともあれ、私達大家族をこれからもよろしくお願いしま~す

2008年01月01日
一、富士 二、鷹・・・
あけまして、おめでとうございます。
2008(平成20)年です!
年末年始の気分が今ひとつ
盛り上がらないまま、
年が明けてしまいました。
しかし、我が家は年始から
縁起が良い!
元旦は大荒れの天気予報の中、
初日の出(写真上)が拝め、
(我が家の窓からの眺め)
利尻富士(写真中)も姿を見せ、
鷹(写真下・ケアシノスリ)にまで
出会いました。
「三」は茄子ですが、
最北の地では冬に茄子は
拝めません・・・
それにしても、
年頭を縁起良く
スタートできました。
これにあやかって、
今年は更に良い年に
したいものです。
このブログを読んで下さってる
みなさんにも良い年で
ありますように!!

今年もどうぞ、
よろしくお願い致します
2008(平成20)年です!
盛り上がらないまま、
年が明けてしまいました。
しかし、我が家は年始から
縁起が良い!
元旦は大荒れの天気予報の中、
初日の出(写真上)が拝め、
(我が家の窓からの眺め)
利尻富士(写真中)も姿を見せ、
鷹(写真下・ケアシノスリ)にまで
出会いました。
「三」は茄子ですが、
拝めません・・・

それにしても、
年頭を縁起良く
スタートできました。
これにあやかって、
今年は更に良い年に
したいものです。
このブログを読んで下さってる
みなさんにも良い年で
ありますように!!


よろしくお願い致します
