最北に暮らす › 2008年02月
2008年02月23日
跡は跡でも・・・
今日は外は大荒れです。
1週間くらい前にも荒れましたが、同じくらい暴風雪が吹きまくってます。
夕方、街中から帰ってくるときはほとんどホワイトアウト。
わずかに見える道路と景色を手がかりに運転して帰ってきました。
家の周りは至る所で吹き溜まっていて、この後の除雪が思いやられる・・・
-----
先日の穏やかな天気の日、面白いものを見つけました。
←裏の丘の写真ですが、
わかりますか?
雪の上に縦横無尽に
線が走っているのが。
これ、キツネの足跡なんです。
夜の間に徘徊した痕跡です。
何日か雪が降らなかったので、
そっくり残ったようです。
姿はなかなか見られなくても、
この跡から存在確認できますし、
どんな風に歩き回ってるかも
何となくわかってしまいます。
この他にも、ノウサギやノネズミ、テンなどの足跡も時々見ることができます。
雪がしばらく降らないと、犬の散歩に楽しみが増えるんです。
←ちなみに、これは私達が犬の
散歩がてらソリで滑り降りた跡。
これは単に遊んでる訳でなく、
来月京都から修学旅行生が
やってくるので、その下見です。
あくまでも修学旅行生を
安全に楽しませるための
現地調査であって、
決して個人的な楽しみだけで
滑っていませんよ!
ましてや、こんなことをして毎日
遊んでいる訳でもありません。
あくまでも犬の散歩です。
くれぐれも誤解のありませんように!
早く雪が降ってくれないかなぁ・・・ ポリポリ f  ̄. ̄*)
1週間くらい前にも荒れましたが、同じくらい暴風雪が吹きまくってます。
夕方、街中から帰ってくるときはほとんどホワイトアウト。
わずかに見える道路と景色を手がかりに運転して帰ってきました。

家の周りは至る所で吹き溜まっていて、この後の除雪が思いやられる・・・

-----
先日の穏やかな天気の日、面白いものを見つけました。
わかりますか?
雪の上に縦横無尽に
線が走っているのが。
これ、キツネの足跡なんです。
夜の間に徘徊した痕跡です。
何日か雪が降らなかったので、
そっくり残ったようです。
姿はなかなか見られなくても、
この跡から存在確認できますし、
どんな風に歩き回ってるかも
何となくわかってしまいます。
この他にも、ノウサギやノネズミ、テンなどの足跡も時々見ることができます。
雪がしばらく降らないと、犬の散歩に楽しみが増えるんです。
散歩がてらソリで滑り降りた跡。
これは単に遊んでる訳でなく、

来月京都から修学旅行生が
やってくるので、その下見です。
あくまでも修学旅行生を
安全に楽しませるための
現地調査であって、
決して個人的な楽しみだけで
滑っていませんよ!
ましてや、こんなことをして毎日
遊んでいる訳でもありません。
あくまでも犬の散歩です。
くれぐれも誤解のありませんように!
早く雪が降ってくれないかなぁ・・・ ポリポリ f  ̄. ̄*)
2008年02月19日
お似合いでしょ!
先週荒れまくった暴風雪は週末で収まり、昨日(月)今日(火)と良い天気
が続き、昼間はプラス気温になるほど暖かい。(その代わり、夜から朝にかけては放射冷却で冷えてますが・・・)
確実に春
が近づいてる気配を感じます。
-----
この前、新たな暮らしのスタートのお祝いにと、友人からプレゼントを頂きました。
キレイな色の夫婦茶碗
。
友人からのメッセージには、「たまごごはんの似合うお茶碗でしょ!」っと。
早速、ウチの卵で
「たまごごはん」を
食べてみました。
確かに、お茶碗に
卵が良く似合います
もちろん、おいしく頂きました。
(ご飯の盛りが多いですか?)
時々このブログで書いてますが、
ウチには現在成育中の
ヒヨコさん達の他に、
様々な方々から譲っていただいた
大人の鶏さん達が少しいます。
その鶏さん達が毎日卵を産んでくれるので、今は自家用として食べています。
若者もいれば、少し年配の者もいますし、種類もバラバラなので、卵はいろいろあって面白いです。
(味は大差ないと思いますが・・・)
最近少しずつでも暖かくなってきたからか、産まれる卵の数が増えてきました!
なので、自家消費するため卵メニューが増えている今日この頃です。

確実に春


-----
この前、新たな暮らしのスタートのお祝いにと、友人からプレゼントを頂きました。
キレイな色の夫婦茶碗

友人からのメッセージには、「たまごごはんの似合うお茶碗でしょ!」っと。
「たまごごはん」を
食べてみました。
確かに、お茶碗に
卵が良く似合います

もちろん、おいしく頂きました。
(ご飯の盛りが多いですか?)
時々このブログで書いてますが、
ウチには現在成育中の
ヒヨコさん達の他に、
様々な方々から譲っていただいた
大人の鶏さん達が少しいます。
その鶏さん達が毎日卵を産んでくれるので、今は自家用として食べています。
若者もいれば、少し年配の者もいますし、種類もバラバラなので、卵はいろいろあって面白いです。
(味は大差ないと思いますが・・・)
最近少しずつでも暖かくなってきたからか、産まれる卵の数が増えてきました!
なので、自家消費するため卵メニューが増えている今日この頃です。
2008年02月14日
対照的な彼ら
発達した低気圧がここ稚内を大荒れの天気にしています

あちこち通行止めになっており、我が家もいつも通る道は行けないのでかなり遠回りして稚内市街へ向かわなくてはいけないようです。
雪かきをしてもあっという間に吹きだまり、さっき通った道に足跡がなく、雪と風の思うがまま・・・。
我が家にいる3匹です。
ストーブ前の2匹は犬であることを放棄したのかも ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

真ん中で雪に埋もれながら熟睡中のチェロ。
男らしい・・・犬はこうでないと。

・・・・鍛えてやるゾ・・


あちこち通行止めになっており、我が家もいつも通る道は行けないのでかなり遠回りして稚内市街へ向かわなくてはいけないようです。
雪かきをしてもあっという間に吹きだまり、さっき通った道に足跡がなく、雪と風の思うがまま・・・。
我が家にいる3匹です。
ストーブ前の2匹は犬であることを放棄したのかも ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
真ん中で雪に埋もれながら熟睡中のチェロ。
男らしい・・・犬はこうでないと。
・・・・鍛えてやるゾ・・
2008年02月11日
立春を過ぎて

『雪祭りが終わったら春だな~』とか、自家用に鶏を飼うお知り合いからは『節分過ぎたら卵生むからさ~

が、立春が過ぎて数日。
確かに太陽のパワーが違う。
日差しに力強さがある



体がこの作業をすることをしばし忘れていたようです。
最近の鶏たちです。
少し体は小さいですが、スクスク元気に育っています


雄です
雌です
これも雌
トサカはまだですね(*^_^*)
2008年02月06日
ある日のこと
このところ満天の星空が見えるお陰で気温は下がり気味。
連日-20℃を下回ってます・・・っと、
気温が下がったことばかり書いていると毎日そんなに寒いのかと思いますよね。
それは誤解で、実は暖かな日もあるんです。
さすがにプラス気温とはいきませんが、最高気温は-1,2℃くらいにはなります。
これが暖かいのか!と思うかもしれませんが、-10数℃の世界からは10℃以上高い訳で、
それは暖かく感じてかなり薄着になれるんです。
まれに前日と20℃くらい違うこともあり、そんな時はマイナス気温でも暑く感じてしまいます。
人間の体というか、慣れというか、不思議なモンですね・・・
で、数日前のそんな暖かな日にカメラを持ってウロウロしてみました。

抜海(ばっかい)港は凍ってました

港の中には荒波を避けてアザラシがノンビリ

オオワシやオジロワシがたくさん群れていました

道端の日なたではキタキツネが昼寝

夕日はとてもキレイでした
連日-20℃を下回ってます・・・っと、
気温が下がったことばかり書いていると毎日そんなに寒いのかと思いますよね。
それは誤解で、実は暖かな日もあるんです。
さすがにプラス気温とはいきませんが、最高気温は-1,2℃くらいにはなります。
これが暖かいのか!と思うかもしれませんが、-10数℃の世界からは10℃以上高い訳で、
それは暖かく感じてかなり薄着になれるんです。
まれに前日と20℃くらい違うこともあり、そんな時はマイナス気温でも暑く感じてしまいます。

人間の体というか、慣れというか、不思議なモンですね・・・

で、数日前のそんな暖かな日にカメラを持ってウロウロしてみました。
抜海(ばっかい)港は凍ってました
港の中には荒波を避けてアザラシがノンビリ
オオワシやオジロワシがたくさん群れていました
道端の日なたではキタキツネが昼寝
夕日はとてもキレイでした
2008年02月04日
祭りの後・・・
2/2の雪祭りは、無事に開催されました。
住民200名弱の地域のイベントに800名以上が来場したとのことで、
雪像だけでなくその規模にも驚かせられました。
毎晩寒さに耐えて準備した甲斐があったというものです。
イベントでは、地域の方々が作ったごちそう屋台あり、餅つきあり、カラオケあり、
よさこいソーランの踊りあり、クイズ大会あり、餅まきあり、大抽選会あり・・・の大盛り上がり
最後は雪舞う中60発以上の花火
が打ち上がりイベントに華を添えたのでした。
で、そんな様子を写真で紹介しようと思ったのですが、
関係者はイベント中はいろいろと忙しく撮ってる暇がありませんでした
・・・スミマセン。
代わりに、
翌日の片付け作業で
壊される直前のメイン雪像の
写真です。
(この後ユンボが・・・
)
G8サミットがモチーフで、
ウィンザーホテルを模した像。
子年にちなんで、
8匹のネズミもいます。
それにしても、
約3週間も準備してきて、
ひと晩(約4時間)だけの本番。
そして翌日に全て解体。
なんとももったいない・・・
そして、昨日の解体作業後の打ち上げで、
来年の記念すべき第20回は開催が決まりましたで、
今年見られなかった方はぜひとも来年はお越し下さい!
21回目はたぶんやらない!っとも言ってましたから・・・
なんなら準備から手伝って頂いても・・・
住民200名弱の地域のイベントに800名以上が来場したとのことで、
雪像だけでなくその規模にも驚かせられました。
毎晩寒さに耐えて準備した甲斐があったというものです。
イベントでは、地域の方々が作ったごちそう屋台あり、餅つきあり、カラオケあり、
よさこいソーランの踊りあり、クイズ大会あり、餅まきあり、大抽選会あり・・・の大盛り上がり

最後は雪舞う中60発以上の花火

で、そんな様子を写真で紹介しようと思ったのですが、
関係者はイベント中はいろいろと忙しく撮ってる暇がありませんでした


翌日の片付け作業で
壊される直前のメイン雪像の
写真です。
(この後ユンボが・・・

G8サミットがモチーフで、
ウィンザーホテルを模した像。
子年にちなんで、
8匹のネズミもいます。
それにしても、
約3週間も準備してきて、
ひと晩(約4時間)だけの本番。
そして翌日に全て解体。
なんとももったいない・・・

そして、昨日の解体作業後の打ち上げで、
来年の記念すべき第20回は開催が決まりましたで、
今年見られなかった方はぜひとも来年はお越し下さい!
21回目はたぶんやらない!っとも言ってましたから・・・

なんなら準備から手伝って頂いても・・・
2008年02月01日
お、惜しい・・・
先日-24℃を記録した後、-15℃くらいに冷える日はあったものの、
-2,3℃くらいになる日もあって、寒さは落ち着いたものと思ってました。
しかし、油断なりません!
ついに記録更新!!
-29.5℃
わずかに-30℃には
届きませんでしたが、
ここまで下がるとは
思ってもみませんでした。
そんな晩でも
夜の雪祭りの準備は行われ、
足先、指先はもちろん、
厚着していても
全身がシバレました。
(作業中は-23,4℃くらいか・・・)
そして、この晩はかなり本気を出したと思います。
作業はもちろんですが、単に野外にいることに対しても・・・
お陰で雪祭りの準備は万端。
(私は巨大滑り台作り担当・・・スゴイのができました!)
明日の本番が楽しみです!
明日はシバレないで欲しいなぁ・・・
-2,3℃くらいになる日もあって、寒さは落ち着いたものと思ってました。
しかし、油断なりません!

-29.5℃
わずかに-30℃には
届きませんでしたが、
ここまで下がるとは
思ってもみませんでした。
そんな晩でも
夜の雪祭りの準備は行われ、
足先、指先はもちろん、
厚着していても
全身がシバレました。
(作業中は-23,4℃くらいか・・・)
そして、この晩はかなり本気を出したと思います。
作業はもちろんですが、単に野外にいることに対しても・・・

お陰で雪祭りの準備は万端。

(私は巨大滑り台作り担当・・・スゴイのができました!)
明日の本番が楽しみです!

明日はシバレないで欲しいなぁ・・・
