最北に暮らす › 2008年06月
2008年06月25日
小宇宙・・・
つい最近、最低気温が5℃を記録しました・・・
上勇知を始め宗谷の牧場は、牧草の一番草の刈り取りシーズン真っ只中。
晴天は続いていますが、気温があまりあがらない。
最高気温も20℃を下回る日々・・・6月下旬の気温とは思えません。
それでも最北の地は昼間の時間が日本一長い季節。
今日の日の出は 3:46/日の入りは 19:26 で、昼間の時間は15時間40分。
午後8時頃まで薄明るい。
外仕事がはかどりそうですが、遅くまで外にいるとその後の寝るまでの時間が短く、
早朝から働くのは早起きが苦手などでできず、
結局そんなにこなせない現実・・・
早寝早起きが田舎暮らしの醍醐味なのになぁ・・・
-----
先日、朝靄のかかった朝・・・
蜘蛛の巣に水滴がついていました。
犬達の散歩をしている間に
靄が晴れて晴天に。
あまりにも水滴がキレイだったので
アップで写真を撮ってみました。
そこには小宇宙がありました。
これぞ!
「早起きは三文の得」なり。
いいものを見せてもらいました。
← レンズ効果で、
遠くの景色が逆さに映ってます。

上勇知を始め宗谷の牧場は、牧草の一番草の刈り取りシーズン真っ只中。
晴天は続いていますが、気温があまりあがらない。
最高気温も20℃を下回る日々・・・6月下旬の気温とは思えません。
それでも最北の地は昼間の時間が日本一長い季節。
今日の日の出は 3:46/日の入りは 19:26 で、昼間の時間は15時間40分。
午後8時頃まで薄明るい。
外仕事がはかどりそうですが、遅くまで外にいるとその後の寝るまでの時間が短く、
早朝から働くのは早起きが苦手などでできず、

結局そんなにこなせない現実・・・

早寝早起きが田舎暮らしの醍醐味なのになぁ・・・

-----
蜘蛛の巣に水滴がついていました。
犬達の散歩をしている間に
靄が晴れて晴天に。
あまりにも水滴がキレイだったので
アップで写真を撮ってみました。
そこには小宇宙がありました。

これぞ!
「早起きは三文の得」なり。
いいものを見せてもらいました。

遠くの景色が逆さに映ってます。
2008年06月15日
酪農家のチーズ
ぱ~っと
明るい晴れ間を見たいものですが、なかなかどうして気温上がらず。植えたじゃがいもや撒いたタネは徐々に芽を出しつつも、伸びよかやめよか考え中といったところのようです。
先日、地域の酪農家さんに誘われてチーズづくりをしてきました。
種類はモッツァレラチーズとストリングチーズ
搾りたてのおいしい牛乳とスターターとなる乳酸菌、そしてレンネット。生き物相手のチーズづくりなので温度管理と衛生面には気を遣いました。
牛乳を殺菌して冷ましスターターを投入して、レンネットを加え固まるのを待つ。ざっくりとした流れですが、この待つ、という時間が結構あって、ついつい楽しいおしゃべりに花が咲く・・・。
『温度は!?』 『時間、何時!?』 と気にしながらあっという間に形づくりへ。
モッツァレラは丸くなるように丸めて、ストリングチーズはのば~してはたたみ、のば~してはたたみと裂けるチーズになるように形を整えました。
朝から夕方までかかるよ~~と聞いていたのですが、4~5時間ほどで完成!
ちょっとシコシコ感が気になるな、とチーズづくりの達人・普及センターの方はおっしゃっていましたが、自分で作ったチーズです。うまくないはずがありません。牛乳のやさしい香りとほんのりした自然の甘さが口いっぱいに広がりました。
次はゴーダチーズも作りたいそうです。
酪農家さんが自ら搾った牛乳でチーズを作るっていいですよね。
それが日常の暮らしに根付いて文化として育まれていけば、もっといいような気がします。
次も手伝いますよ~(*^_^*)

種類はモッツァレラチーズとストリングチーズ

搾りたてのおいしい牛乳とスターターとなる乳酸菌、そしてレンネット。生き物相手のチーズづくりなので温度管理と衛生面には気を遣いました。
牛乳を殺菌して冷ましスターターを投入して、レンネットを加え固まるのを待つ。ざっくりとした流れですが、この待つ、という時間が結構あって、ついつい楽しいおしゃべりに花が咲く・・・。
『温度は!?』 『時間、何時!?』 と気にしながらあっという間に形づくりへ。
モッツァレラは丸くなるように丸めて、ストリングチーズはのば~してはたたみ、のば~してはたたみと裂けるチーズになるように形を整えました。
朝から夕方までかかるよ~~と聞いていたのですが、4~5時間ほどで完成!
ちょっとシコシコ感が気になるな、とチーズづくりの達人・普及センターの方はおっしゃっていましたが、自分で作ったチーズです。うまくないはずがありません。牛乳のやさしい香りとほんのりした自然の甘さが口いっぱいに広がりました。
次はゴーダチーズも作りたいそうです。
酪農家さんが自ら搾った牛乳でチーズを作るっていいですよね。
それが日常の暮らしに根付いて文化として育まれていけば、もっといいような気がします。
次も手伝いますよ~(*^_^*)
Posted by カヤニファーム at
22:08
│Comments(6)
2008年06月07日
かなり久しぶり・・・
今日は雨降りで涼しかったのですが、
ここ最近は良く晴れて気温は連日の20℃オーバー。
やっと6月らしくなってきました!
----------
ちょっと前の話ですが・・・
先週の日曜日は上勇知の大運動会でした。
上勇知小中学校の運動会ではあるのですが、
以前からそうなのか、児童生徒が減ってしまったからそうなったのか、詳しいことは存じませんが、
幼児から年配の方々まで参加する地域をあげての、まさしく「大運動会」!
私が通っていた高校も大学も体育祭がなかったので、
中学生以来20年以上ぶり
の運動会・・・
競技は、子ども達メインの
徒競走や玉入れ、リレーなど
オーソドックスな種目から、
親子で参加する種目、
年配の方も参加できる
趣向を凝らした種目など多彩。
(←写真は全校による玉入れ)
私も徒競走やリレー、綱引き
など、久々に運動会を満喫。
普段、全速力で走る機会など
ないので、体が壊れそうでした。
ちなみに、足がもつれて
転ぶことはなかったです。

←写真は、地域の保育園の
子ども達によるお遊戯
「たけのこ体操」
この他にもかけっこなどもあり、
ほのぼのとした雰囲気を
楽しませてくれました。
また、お昼ご飯は、地域の方に
これぞまさしく運動会のお弁当!
というご馳走を頂きましたし、
本当に楽しい運動会でした。
子どもの活躍を応援席からただ見ている通常の運動会もいいですが、
集まる人みんなが参加して、みんなで楽しめる運動会もとても良いと思いました。
やる側と見る側の境がない、小さな地域ならではのスタイル。
児童生徒数が減って来てますが、これからも長く続いて欲しいですね!
来年も楽しみです!!
ここ最近は良く晴れて気温は連日の20℃オーバー。
やっと6月らしくなってきました!
----------
ちょっと前の話ですが・・・
先週の日曜日は上勇知の大運動会でした。
上勇知小中学校の運動会ではあるのですが、
以前からそうなのか、児童生徒が減ってしまったからそうなったのか、詳しいことは存じませんが、
幼児から年配の方々まで参加する地域をあげての、まさしく「大運動会」!
私が通っていた高校も大学も体育祭がなかったので、
中学生以来20年以上ぶり

徒競走や玉入れ、リレーなど
オーソドックスな種目から、
親子で参加する種目、
年配の方も参加できる
趣向を凝らした種目など多彩。
(←写真は全校による玉入れ)
私も徒競走やリレー、綱引き
など、久々に運動会を満喫。

普段、全速力で走る機会など
ないので、体が壊れそうでした。
ちなみに、足がもつれて
転ぶことはなかったです。

←写真は、地域の保育園の
子ども達によるお遊戯
「たけのこ体操」

この他にもかけっこなどもあり、
ほのぼのとした雰囲気を
楽しませてくれました。

また、お昼ご飯は、地域の方に
これぞまさしく運動会のお弁当!
というご馳走を頂きましたし、
本当に楽しい運動会でした。
子どもの活躍を応援席からただ見ている通常の運動会もいいですが、
集まる人みんなが参加して、みんなで楽しめる運動会もとても良いと思いました。
やる側と見る側の境がない、小さな地域ならではのスタイル。
児童生徒数が減って来てますが、これからも長く続いて欲しいですね!
来年も楽しみです!!
2008年06月04日
ぴよぴよ
久しぶりに外で動いていると汗をかく一日でした。
4月に迎え入れたヒヨコたちです。
50日目になりました。
囲っていたワクを解放し、広い空間でのびのびと走り回っています。
あまりに小さいのでエサやりの時は踏んでしまわないように歩くので一苦労・・・。
乗ってくれるまで時間がかかりそうですが、まずまずの自信作

『邪魔・・・』と豆太がふてくされてました。