最北に暮らす › 2008年07月13日
2008年07月13日
たまご屋さん
よく降る雨・・・。
まるで梅雨のよう・・といっても梅雨の経験はないので、ホンモノはもっとジト~ッとしているんでしょうね~
5月から少しずつ卵を産んでくれている鶏たち(奥)と4月にやってきたヒヨコたち(手前・90日目)です
違いがわかりますか~?
鶏の数が少なく、結果卵の数も少ないので、う~んどうしようと思っていましたが、幸いにもご近所さんやお知り合い、カフェ、レストランなどのみなさんが声をかけてくださり、鶏ともども感謝!という状況です。
卵の数が少なすぎる為『たまご屋オープン!』と告知していないのですが、上記のみなさん、移住の際送り出してくれた方々の協力もあって無事たまご屋としてスタートさせることができました。
農場名はkaayani farm(カヤニ ファーム)。
アラスカ先住民族の言葉で『植物のたましい』という意味です。私たちの生活の土台となる農場をつくりたい、先住民族である知人にそう話した時この言葉をいただきました。表面的ではなく、目には見えないものに価値を置く彼らに敬意を表して農場名に使わせていただくことにしました。
この秋にはヒヨコたちも卵を産み出し、せっせと卵をひろう楽しみが増えそうです。
まるで梅雨のよう・・といっても梅雨の経験はないので、ホンモノはもっとジト~ッとしているんでしょうね~


違いがわかりますか~?
鶏の数が少なく、結果卵の数も少ないので、う~んどうしようと思っていましたが、幸いにもご近所さんやお知り合い、カフェ、レストランなどのみなさんが声をかけてくださり、鶏ともども感謝!という状況です。
卵の数が少なすぎる為『たまご屋オープン!』と告知していないのですが、上記のみなさん、移住の際送り出してくれた方々の協力もあって無事たまご屋としてスタートさせることができました。
農場名はkaayani farm(カヤニ ファーム)。
アラスカ先住民族の言葉で『植物のたましい』という意味です。私たちの生活の土台となる農場をつくりたい、先住民族である知人にそう話した時この言葉をいただきました。表面的ではなく、目には見えないものに価値を置く彼らに敬意を表して農場名に使わせていただくことにしました。
この秋にはヒヨコたちも卵を産み出し、せっせと卵をひろう楽しみが増えそうです。