最北に暮らす › 2009年01月
2009年01月27日
自由な感性
薪ストーブの上でチリチリと茶色く焼ける干しいも、たまりません・・・( ̄◇ ̄)
昨年12月、上勇知小学校2年生のMちゃんが紙版画を持ってきてくれました。
なんと我が家の鶏も登場。。。
自由テーマだったので秋の野外学習で我が家を訪れた時の想い出を
表現したそうです。
・・・と、どんな額をどこで買ったら良いのやらと、
作品片手に上勇知南部のあとりえ華オーナーTさんに相談したところ
なんとぴったりサイズの使っていなかった額を我が家に届けていただきました。
ホント、ぴったりです~ありがとうございました。。。
・・・で、ようやく壁に掛けられるようになりました。
自由な感性のままに創られた作品、今にも飛び出てきそう・・・
ありがとう~Mちゃん!
昨年12月、上勇知小学校2年生のMちゃんが紙版画を持ってきてくれました。
なんと我が家の鶏も登場。。。
自由テーマだったので秋の野外学習で我が家を訪れた時の想い出を
表現したそうです。
・・・と、どんな額をどこで買ったら良いのやらと、
作品片手に上勇知南部のあとりえ華オーナーTさんに相談したところ
なんとぴったりサイズの使っていなかった額を我が家に届けていただきました。
ホント、ぴったりです~ありがとうございました。。。
・・・で、ようやく壁に掛けられるようになりました。
自由な感性のままに創られた作品、今にも飛び出てきそう・・・
ありがとう~Mちゃん!
2009年01月22日
発表会。
今日の気温はプラス・・・。
明日は雨とか。通常なら厳冬期といわれるこの季節に雨・・・。今年は暖冬ですね。
先日、2匹のウサギが遠い道南を目指して旅立ちました。
新天地でも元気に暮らせよ~~~、とちょっとしっとりムードでした。
↓ 下は最近の父ちゃんウサギ。
発酵処理中の鶏糞堆肥の上でぬくぬくです。
一時は70℃前後まで上がりましたが、今は40℃あたり。
このじんわり床暖、たまりません( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ

そして今日は地元上勇知小中学校で冬休みの自由課題発表会があったので
行ってきました。
自分が小中学生の頃、何を作ったか・・・。・・・・記憶にないということはきっとそれなりのもの。。。
自作モーターやマフラー、お気に入りの本のオリジナル版をつくったり、稚貝を張り合わせた芸術作品、そして壮大な宇宙について調べたり。
脱帽もんです(゚ロ゚屮)屮
何年先もその感性と好奇心を失わないでね。
明日は雨とか。通常なら厳冬期といわれるこの季節に雨・・・。今年は暖冬ですね。
先日、2匹のウサギが遠い道南を目指して旅立ちました。
新天地でも元気に暮らせよ~~~、とちょっとしっとりムードでした。
↓ 下は最近の父ちゃんウサギ。
発酵処理中の鶏糞堆肥の上でぬくぬくです。
一時は70℃前後まで上がりましたが、今は40℃あたり。
このじんわり床暖、たまりません( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ

そして今日は地元上勇知小中学校で冬休みの自由課題発表会があったので
行ってきました。
自分が小中学生の頃、何を作ったか・・・。・・・・記憶にないということはきっとそれなりのもの。。。
自作モーターやマフラー、お気に入りの本のオリジナル版をつくったり、稚貝を張り合わせた芸術作品、そして壮大な宇宙について調べたり。
脱帽もんです(゚ロ゚屮)屮
何年先もその感性と好奇心を失わないでね。

2009年01月13日
卵を持って・・・
ヒヨコになるの?
と、言って卵の里親になるべく数名が温め始めました。
タオルや帽子にくるんで、ねぇ~何日かかるの?どうやってやるの?と
つぶやきながら今日の雪中キャンプのテントの中に同行です。
さあ、どうなるんでしょうね~
野山で「育」日記
http://terueducator.sapolog.com/
と、言って卵の里親になるべく数名が温め始めました。
タオルや帽子にくるんで、ねぇ~何日かかるの?どうやってやるの?と
つぶやきながら今日の雪中キャンプのテントの中に同行です。
さあ、どうなるんでしょうね~
野山で「育」日記
http://terueducator.sapolog.com/

2009年01月13日
ただいまキャンプ中・・・
昨日から稚内市内の小学校5年生を呼んで2泊3日のキャンプ中・・・。
子どもたちの盛り上がりぶりは今も変わらず。
今、数人の子たちは近くの酪農さんへ牛乳をもらいに行ってます(^_^)
野山で「育」日記
http://terueducator.sapolog.com/
日々、更新予定・・・
子どもたちの盛り上がりぶりは今も変わらず。
今、数人の子たちは近くの酪農さんへ牛乳をもらいに行ってます(^_^)
野山で「育」日記
http://terueducator.sapolog.com/
日々、更新予定・・・
2009年01月07日
昨年の頂きもの、その2
以前、とてもお世話になった札幌のKさんから
こんな本をいただきました。
・・・実はちょっと前まで知りませんでした(^^;)
少し前にたまごかけご飯専門のたれ(しょうゆ?)がクローズアップされた時、
1品として完成形になりうるたまごかけご飯に関心してましたが、
こうして1冊の本になるとスバラシイ!の一言です。
でもパカッと割って、醤油ちょろっと、が一番好きかな。
こんな本をいただきました。
・・・実はちょっと前まで知りませんでした(^^;)
少し前にたまごかけご飯専門のたれ(しょうゆ?)がクローズアップされた時、
1品として完成形になりうるたまごかけご飯に関心してましたが、
こうして1冊の本になるとスバラシイ!の一言です。
でもパカッと割って、醤油ちょろっと、が一番好きかな。
2009年01月05日
昨年の頂きもの。
あけましておめでとうございます。
忙しい暮れもあっという間に終わり、もう2009年。
先月がとても遠くに感じられます・・
そこまで忙しくはなかったと思うのですが・・。
昨日の夜から、今シーズン初めてまとまった雪も降ったし、冬らしくなってきました。
先月、ほしい!と思い続けていたものが我が家に届きました。・・・・なんでしょう?
なんと『孵卵器』。
鶏飼いとしていつかは取り組みたい、卵を孵すこと。
クーラーボックスで、床団で、こたつで・・と様々な体験を聞きつついつかはやってみたいなぁと思っていました。
さすが昔、鶏飼ってたよ、という方の多いところ。
当時はアヒルの卵を温めて近所の池に放していたそうです。
使っていた方が亡くなり、倉庫の奥で眠っていたものが私たちの出現で再び出番到来に。
利用はこれからになりそうですが、今から楽しみです。
忙しい暮れもあっという間に終わり、もう2009年。
先月がとても遠くに感じられます・・
そこまで忙しくはなかったと思うのですが・・。
昨日の夜から、今シーズン初めてまとまった雪も降ったし、冬らしくなってきました。
なんと『孵卵器』。
鶏飼いとしていつかは取り組みたい、卵を孵すこと。
クーラーボックスで、床団で、こたつで・・と様々な体験を聞きつついつかはやってみたいなぁと思っていました。
さすが昔、鶏飼ってたよ、という方の多いところ。
当時はアヒルの卵を温めて近所の池に放していたそうです。
使っていた方が亡くなり、倉庫の奥で眠っていたものが私たちの出現で再び出番到来に。
利用はこれからになりそうですが、今から楽しみです。