最北に暮らす › 2009年03月
2009年03月25日
近所の水族館。
寒い・・・・冬へ逆戻りした今週。
一度あたたかい日差しと風を感じてしまうと、もう体は冬仕様でなくなってしまう。
昨日さらりと雪が降って、今朝除雪車が我が家にきたときは、なぜに??と冷静にながめてしまった。
冬中お世話になったのにね~(^^;)
自然好き、アウトドア好き、海、山、川、なんでも好きな筆者が一番好きなのは実は海。
しかもより身近な北の海が大好きでダイビング中、ミズダコやホッケが眼下に現れるともう興奮
地味な喜びです(^^;)
なかなか海中でもお目見えできないかわいいみんなに会えると聞いて行ってきました『稚内市立ノシャップ寒流水族館』。
← フウセンウオの稚魚。。です
なにより落ち着く癒しの微笑みがたまりませんね~。
半開きの口元は何かつぶやいてるようでつい見入ってしまいます(-_-)
成体は6センチほどになるようですが、これは2~3センチほど。
こちらの水族館は他にも寒流域で見られるソイ、ホッケ、タラバガニ、オヒョウ、カレイ、ムラサキウニなど地味ですが、身近な生き物がいっぱいです。
遠い南のカラフルな魚は夢がありますが(もちろんこちらにもいますよ~)、身近な生き物の生態を垣間見るにはもってこいの教材かも・・・?
でもって、今日見た魚を夕飯で食べれば食育ですね。。。
↓ 彼?彼女?はずっとこのままでした・・・
一度あたたかい日差しと風を感じてしまうと、もう体は冬仕様でなくなってしまう。
昨日さらりと雪が降って、今朝除雪車が我が家にきたときは、なぜに??と冷静にながめてしまった。
冬中お世話になったのにね~(^^;)
自然好き、アウトドア好き、海、山、川、なんでも好きな筆者が一番好きなのは実は海。
しかもより身近な北の海が大好きでダイビング中、ミズダコやホッケが眼下に現れるともう興奮

地味な喜びです(^^;)

← フウセンウオの稚魚。。です
なにより落ち着く癒しの微笑みがたまりませんね~。
半開きの口元は何かつぶやいてるようでつい見入ってしまいます(-_-)
成体は6センチほどになるようですが、これは2~3センチほど。
こちらの水族館は他にも寒流域で見られるソイ、ホッケ、タラバガニ、オヒョウ、カレイ、ムラサキウニなど地味ですが、身近な生き物がいっぱいです。
遠い南のカラフルな魚は夢がありますが(もちろんこちらにもいますよ~)、身近な生き物の生態を垣間見るにはもってこいの教材かも・・・?
でもって、今日見た魚を夕飯で食べれば食育ですね。。。
↓ 彼?彼女?はずっとこのままでした・・・
2009年03月20日
10日目。
最近は雪解けが目に見えるようで、午前と午後では風景が違う・・と思うこともしばしば・・・。
少しずつ姿を現す地面にねずみのフンがモリモリっとあることも。
あぁ、ここで暮らしていたのね、としみじみ(-_-)
すっかり固雪になりスノーシューなしで歩けるところも増えました。
10日ほど経ったヒヨコたち。
まずは羽根が。最近は尾羽や小さいトサカのはえてきたヒヨコもいます。
親の免疫力はこの頃まであるようで、こっからは自力で生きていきます。だからこの10日間は責任重大(^^;)うまく育てないと10日を過ぎるころから死んでしまうヒヨコもいます。
少しずつ姿を現す地面にねずみのフンがモリモリっとあることも。
あぁ、ここで暮らしていたのね、としみじみ(-_-)
すっかり固雪になりスノーシューなしで歩けるところも増えました。
まずは羽根が。最近は尾羽や小さいトサカのはえてきたヒヨコもいます。
親の免疫力はこの頃まであるようで、こっからは自力で生きていきます。だからこの10日間は責任重大(^^;)うまく育てないと10日を過ぎるころから死んでしまうヒヨコもいます。
2009年03月11日
春近し
今シーズン最大級の低気圧・・とあって大荒れを予想した昨晩。
意外と静かな朝、これからなのかな??
今年のヒヨコがやってきました。
今日で6日目。
これは到着した時の様子。
相変わらずこの時期の鶏は愛らしい・・ずっとこのままだと・・と毎回考えてしまう可愛さ
でも過保護は厳禁
人間でいう幼児期、体づくりに徹しきびし~く育てます。
成鶏と同じ鶏舎で良い菌も悪い菌もごっちゃになった土間の上で免疫力をつけます。そしてヒヨコが耐えられるギリギリの温度を保ち、初日から数日は消化器官を鍛えるために玄米や小石を与えてます。
・・・たった今、ヒヨコの様子を見てきました。
ボチボチ天気も荒れてきて、また雪が積もりそうです(T_T)
こんな中、ヒヨコたちはぼた餅のようになって熟睡中
立派です
意外と静かな朝、これからなのかな??
今日で6日目。
これは到着した時の様子。
相変わらずこの時期の鶏は愛らしい・・ずっとこのままだと・・と毎回考えてしまう可愛さ

でも過保護は厳禁

人間でいう幼児期、体づくりに徹しきびし~く育てます。
成鶏と同じ鶏舎で良い菌も悪い菌もごっちゃになった土間の上で免疫力をつけます。そしてヒヨコが耐えられるギリギリの温度を保ち、初日から数日は消化器官を鍛えるために玄米や小石を与えてます。
・・・たった今、ヒヨコの様子を見てきました。
ボチボチ天気も荒れてきて、また雪が積もりそうです(T_T)
こんな中、ヒヨコたちはぼた餅のようになって熟睡中

