最北に暮らす › 2010年12月
2010年12月13日
贅沢だ
ウニは礼文の漁師さんが、
アワビは積丹の漁師さんが、
そしてカキはサロマの漁師さんに、
そのおいしさを教えてもらいました。
サロマ出身のお友達からなんとこんなに牡蠣が!
贅沢すぎる・・・(T_T)
まずは酒蒸ししてレモンをジュワッ!
やっぱり美味しい~
牡蠣はサロマ産が好きだなぁ。
アワビは積丹の漁師さんが、
そしてカキはサロマの漁師さんに、
そのおいしさを教えてもらいました。
サロマ出身のお友達からなんとこんなに牡蠣が!
贅沢すぎる・・・(T_T)
まずは酒蒸ししてレモンをジュワッ!
やっぱり美味しい~
牡蠣はサロマ産が好きだなぁ。
2010年12月04日
カリブの風
先週木曜日、
上勇知小中学校での『ドラムカンとギターの愉快なコンサート』に始まり、
土日は子どものためのワークショップ『楽器づくり(スチールパンづくり)』。
日曜日の夜はイベントのラスト『最北でさえずる夜』と題して、
スチールパンライブが開催された。
それはそれは怒濤のごとく過ぎ去る日々。
坊は7弦ギターのや~そに連日遊んでもらい、
連れ合いは日々のイベント準備で立ち回り、
家には来客も増えて毎晩ちょっとした飲み会が続いた。
年に1回はこんなイベント週間があってもいいかもしれないと思いつつ、
ようやく落ち着いた日々が戻ってきた。
子どもから大人まで様々な体験活動をぽつらぽつらと行ってきて
今回は一番大きなイベントになったと思う。
「ゆうち自然学校」と位置づけたこれらの活動。
連れ合いもいよいよ来年からは本格始動!と行きたいところ。
農的暮らし、農場をベースにした子どものための自然学校をつくろう、
と決断?!して丸3年。
ちょっと先に始めた卵屋カヤニファームもボチボチ続けることができている。
都会から離れ、マーケットも狭い中、継続して買ってもらえることは
ホントにありがたく、感謝感謝なのだ。
南の陽気な風
来年も吹いてくれるといいなぁ。

上勇知小中学校での『ドラムカンとギターの愉快なコンサート』に始まり、
土日は子どものためのワークショップ『楽器づくり(スチールパンづくり)』。
日曜日の夜はイベントのラスト『最北でさえずる夜』と題して、
スチールパンライブが開催された。
それはそれは怒濤のごとく過ぎ去る日々。
坊は7弦ギターのや~そに連日遊んでもらい、
連れ合いは日々のイベント準備で立ち回り、
家には来客も増えて毎晩ちょっとした飲み会が続いた。
年に1回はこんなイベント週間があってもいいかもしれないと思いつつ、
ようやく落ち着いた日々が戻ってきた。
子どもから大人まで様々な体験活動をぽつらぽつらと行ってきて
今回は一番大きなイベントになったと思う。
「ゆうち自然学校」と位置づけたこれらの活動。
連れ合いもいよいよ来年からは本格始動!と行きたいところ。
農的暮らし、農場をベースにした子どものための自然学校をつくろう、
と決断?!して丸3年。
ちょっと先に始めた卵屋カヤニファームもボチボチ続けることができている。
都会から離れ、マーケットも狭い中、継続して買ってもらえることは
ホントにありがたく、感謝感謝なのだ。
南の陽気な風
来年も吹いてくれるといいなぁ。