最北に暮らす › 2011年06月
2011年06月30日
配達への道
天気の良い日は、
あまりの鳥の鳴き声の多さに
ビックリすることがある。
遠くでツツドリ、さらに奥でカッコウ、身近なところでウグイスが
繰り返し鳴き、小鳥の小さなさえずりが至る所から聞こえる。
雨上がりの朝は湿り気のこもった空気の中、
いつもより鳴き声はやわらかで、高原の朝ならぬ
草原の朝と言ったところだ。
稚内市街への配達には、
必ず海沿いを走る。
薄茶色の枯れ野原のような草原や湿地は
徐々に色を重ねて今は黄色やオレンジ、青や白と
明るい色が目立つようになった。
湿原は小さな色をゆっくり重ねていく点描画のようで
独特の景観が昔から気に入っている。
しかも今年は花が目立つようで、
当たり年かな、と車窓の風景を楽しんでいる。
少し前に天塩のしじみをいただいた(写真ボヤけて・・・)。とてもふっくらとして美味しいしじみ。
実は、少し長く火を通した方が美味しいとこのしじみの説明書きを読んでから知った。それまでは食べる直前に入れて火が通ったところですぐに食べていたもので・・・。
苦みがちょっと・・・と思っていたのにちょっと煮込むとあら不思議。
まろ~んとしたお味になるのでした。
湿原の恵み、ぜひ召し上がれ。
坊2才、汁は苦手でも身は大好き。
友人のJ、またヨロシクね。
そしてこの湿原の自然を楽しみに札幌から懐かしい方々7人。
晴れでも雨でも強風でも?!
自然をゆっくり堪能できるすばらしい方々。
我が家の裏山でプチ登山。
風の中、外でのティータイムは時間とお茶があれば、もっと続いたでしょうか?
とても楽しいひとときでした。
坊2才も皿を配ったり、スプーンを配ったり、とにかくせっせとお世話係を買ってでる。
今、配達への道は花の道
南下するとエゾカンゾウが最盛期のよう。
これは行ってみなければ
あまりの鳥の鳴き声の多さに
ビックリすることがある。
遠くでツツドリ、さらに奥でカッコウ、身近なところでウグイスが
繰り返し鳴き、小鳥の小さなさえずりが至る所から聞こえる。
雨上がりの朝は湿り気のこもった空気の中、
いつもより鳴き声はやわらかで、高原の朝ならぬ
草原の朝と言ったところだ。
稚内市街への配達には、
必ず海沿いを走る。
薄茶色の枯れ野原のような草原や湿地は
徐々に色を重ねて今は黄色やオレンジ、青や白と
明るい色が目立つようになった。
湿原は小さな色をゆっくり重ねていく点描画のようで
独特の景観が昔から気に入っている。
しかも今年は花が目立つようで、
当たり年かな、と車窓の風景を楽しんでいる。
実は、少し長く火を通した方が美味しいとこのしじみの説明書きを読んでから知った。それまでは食べる直前に入れて火が通ったところですぐに食べていたもので・・・。
苦みがちょっと・・・と思っていたのにちょっと煮込むとあら不思議。
まろ~んとしたお味になるのでした。
湿原の恵み、ぜひ召し上がれ。
坊2才、汁は苦手でも身は大好き。
友人のJ、またヨロシクね。
晴れでも雨でも強風でも?!
自然をゆっくり堪能できるすばらしい方々。
我が家の裏山でプチ登山。
風の中、外でのティータイムは時間とお茶があれば、もっと続いたでしょうか?
とても楽しいひとときでした。
坊2才も皿を配ったり、スプーンを配ったり、とにかくせっせとお世話係を買ってでる。
今、配達への道は花の道

南下するとエゾカンゾウが最盛期のよう。
これは行ってみなければ

2011年06月24日
ある作業風景

立体感ある風景が広がっています。
でも寒い・・・6月なのに

坊2才、せっせと作業の手伝い頑張ってます

そ~っと、そ~っと
そうイイながら若鶏ぎゅ~っとつかまえて

・・・・・・・・・・・・・・
そして今週末はカヤニファームで子どもキャンプが行われます。
詳しくはこちら ↓

『ゆうち自然学校(ノビトくらぶ6月)』
2011年06月14日
初夏らしい先週末
1週間ほど前にカッコウの第一声。
ようやく暖かい日が訪れたと思えば、
今日の気温は10℃以下・・・
カッコウ鳴けばタネ撒き・・・というけれど・・・。
庭や畑に撒いたタネがいつ芽吹くのか、
じゃがいもはようやく土を盛り上げ、
地面の外に顔を出そうかどうか考えあぐねている様子。。。
それぞれの旬、それぞれの時期。
寒いと言っても、本人たちには最適の時期。
ハクモクレンの樹の下に咲くアネモネの青と白の大きな花は今が見頃
その横に白花豆と赤花豆を植えたが、さていつになることやら
奇跡的に晴れた先週末、12日
カヤニファームで行うゆうち自然学校主催の親子向けプログラムが無事終了しました。
来て頂いた皆様、本当にありがとうございました。
早速、当日の様子をup
初夏のある1日の様子です。
↓ こちら
『ゆうち自然学校/ともとも』
ようやく暖かい日が訪れたと思えば、
今日の気温は10℃以下・・・
カッコウ鳴けばタネ撒き・・・というけれど・・・。
庭や畑に撒いたタネがいつ芽吹くのか、
じゃがいもはようやく土を盛り上げ、
地面の外に顔を出そうかどうか考えあぐねている様子。。。
寒いと言っても、本人たちには最適の時期。
ハクモクレンの樹の下に咲くアネモネの青と白の大きな花は今が見頃

その横に白花豆と赤花豆を植えたが、さていつになることやら

奇跡的に晴れた先週末、12日

カヤニファームで行うゆうち自然学校主催の親子向けプログラムが無事終了しました。
来て頂いた皆様、本当にありがとうございました。
早速、当日の様子をup

初夏のある1日の様子です。
↓ こちら

『ゆうち自然学校/ともとも』
2011年06月04日
『ゆうち自然学校』もスタート!!
自然学校をつくろう。
そうつぶやき数年・・・
コツコツと地道な準備を重ね、
この6月から本格スタートしました。
『ゆうち自然学校』はカヤニファームはもちろん、稚内をフィールドに活動します
親子向け、小学生向け、今年いっぱいのプログラムをご案内
↑
ご興味のある方は
今すぐポチッと
++++++++
近い日程のご案内
++++++++
『ともとも』(親子向け)
やっと暖かくなる季節、野外で思い切り遊びましょう!春はどんな遊びができるかな?
◎日程:6月12日(日)
◎時間:10:00頃集合
15:00頃解散
◎場所:カヤニ・ファーム(稚内市上勇知1099-4)
◎参加費:一家族500円(保険料など)
◎服装:動きやすく汚れても良い服装、帽子、長靴、軍手
◎持ち物:お昼ご飯、飲み物、敷物、虫除け、着替え、外遊び道具など
◎定員:10組程度
※ご不明な点は、お気軽にお問い合せ下さい。
◎参加申込みは、ゆうち自然学校メールアドレスyuchi.ns110@gmail.comに「お子さまの名前(ふりがな)」「性別」「学年または年齢」「学校(幼稚園・保育園)名」「「希望連絡方法(メール/FAX/郵送)」をご入力の上、送信下さい。
みなさまのご参加を楽しみにお待ちしています!
+++++++++++++++++++++
そうつぶやき数年・・・
コツコツと地道な準備を重ね、
この6月から本格スタートしました。
『ゆうち自然学校』はカヤニファームはもちろん、稚内をフィールドに活動します

親子向け、小学生向け、今年いっぱいのプログラムをご案内

↑
ご興味のある方は
今すぐポチッと

++++++++
近い日程のご案内
++++++++
『ともとも』(親子向け)
やっと暖かくなる季節、野外で思い切り遊びましょう!春はどんな遊びができるかな?
◎日程:6月12日(日)
◎時間:10:00頃集合
15:00頃解散
◎場所:カヤニ・ファーム(稚内市上勇知1099-4)
◎参加費:一家族500円(保険料など)
◎服装:動きやすく汚れても良い服装、帽子、長靴、軍手
◎持ち物:お昼ご飯、飲み物、敷物、虫除け、着替え、外遊び道具など
◎定員:10組程度
※ご不明な点は、お気軽にお問い合せ下さい。
◎参加申込みは、ゆうち自然学校メールアドレスyuchi.ns110@gmail.comに「お子さまの名前(ふりがな)」「性別」「学年または年齢」「学校(幼稚園・保育園)名」「「希望連絡方法(メール/FAX/郵送)」をご入力の上、送信下さい。
みなさまのご参加を楽しみにお待ちしています!
+++++++++++++++++++++
2011年06月03日
ふれあいラリー、スタートです。
6月1日から『最北端農村ふれあいラリー』 が始まりました

昨年は口蹄疫の影響で中止になりましたが、今年はOK!
宗谷管内の良いとこ、みどころ巡って、スタンプ押して応募すると、
抽選で素敵な景品が当たります。
カヤニファームの卵も入ってるかも?!
ラリー帳は稚内駅、空港、旅館にホテル、もちろんファームにも置いてます。
宗谷良いとこ行っといで~

昨年は口蹄疫の影響で中止になりましたが、今年はOK!
宗谷管内の良いとこ、みどころ巡って、スタンプ押して応募すると、
抽選で素敵な景品が当たります。
カヤニファームの卵も入ってるかも?!
ラリー帳は稚内駅、空港、旅館にホテル、もちろんファームにも置いてます。
宗谷良いとこ行っといで~
