最北に暮らす › 2012年10月
2012年10月25日
ここでの暮らしを
昨日夕方、わが家周辺ではオスジカの甲高い声があちこちから聞こえてきました。
シーズンまっさりのようです。
今年5月、北海道を楽しむコンセプト型通販付きマガジン『スロウ』(クナウマガジン)vol.31に私たちの活動が掲載されました(前編・カヤニファーム)。その後編(ゆうち自然学校)が今月25日発売vol.33に掲載されています。
前回から続き、それぞれの活動を通した私たちの暮らしをテーマに書いて下さいました。
今号は雪をテーマにした各地の取り組み、素敵な作家さんの手仕事や雪虫のおもしろい生態など興味深い内容盛りだくさんです。ぜひお手に取ってみて下さい。
書店、お近くのコンビニ(セイコーマート)などで取り扱っております。
シーズンまっさりのようです。
今年5月、北海道を楽しむコンセプト型通販付きマガジン『スロウ』(クナウマガジン)vol.31に私たちの活動が掲載されました(前編・カヤニファーム)。その後編(ゆうち自然学校)が今月25日発売vol.33に掲載されています。
前回から続き、それぞれの活動を通した私たちの暮らしをテーマに書いて下さいました。
今号は雪をテーマにした各地の取り組み、素敵な作家さんの手仕事や雪虫のおもしろい生態など興味深い内容盛りだくさんです。ぜひお手に取ってみて下さい。
書店、お近くのコンビニ(セイコーマート)などで取り扱っております。
2012年10月24日
ともとも農園
最近晴れ間少なく雨続き・・・。
風の強い日も多く不安定な天気。
ある夜は停電、カミナリさんに坊3歳と老犬チェロはすっかり参り「今日カミナリさんくる?」と毎晩確認が入る。

今月10日に初霜が降りた。
9月下旬と読んでいた到来も今年は10月にずれ込む。
だいたいの収穫が終わり、畑にはビニールハウスのトマトと露地のにんじん。取り残した小さいじゃがいもがところどころにあり、わさ~と繁っていたカボチャの葉がぺしゃんこになって畑を覆っている。
-『ともとも農園』畑をシェアしてみんなで楽しもう-
これは自然学校企画として今期はほぼ終了した。最後は石窯によるピザづくり体験で締めくくり、種まきから食べるまでを行った。おかげで10年ぶりの友人が石窯づくりを手伝いに来てくれたり(ほぼ、ね)、キャンプに子どもを送り出してくれた親御さんたちが農場を訪れるようになった。
自然学校とカヤニファームと参加してくれるみなさん、
じわ~とゆるやかに楽しく自由に交流できる場をつくりたいと考えた畑プログラム。
ベランダに庭先に近所の市民農園に行くように、
もっと身近であったなら。
けれど一歩でて、
巡る季節を土と向き合い感じながら、
子どもは野で遊ぶ。
こんな牧歌的な1日があってもいいかもしれない。
風の強い日も多く不安定な天気。
ある夜は停電、カミナリさんに坊3歳と老犬チェロはすっかり参り「今日カミナリさんくる?」と毎晩確認が入る。
今月10日に初霜が降りた。
9月下旬と読んでいた到来も今年は10月にずれ込む。
だいたいの収穫が終わり、畑にはビニールハウスのトマトと露地のにんじん。取り残した小さいじゃがいもがところどころにあり、わさ~と繁っていたカボチャの葉がぺしゃんこになって畑を覆っている。
-『ともとも農園』畑をシェアしてみんなで楽しもう-
これは自然学校企画として今期はほぼ終了した。最後は石窯によるピザづくり体験で締めくくり、種まきから食べるまでを行った。おかげで10年ぶりの友人が石窯づくりを手伝いに来てくれたり(ほぼ、ね)、キャンプに子どもを送り出してくれた親御さんたちが農場を訪れるようになった。
自然学校とカヤニファームと参加してくれるみなさん、
じわ~とゆるやかに楽しく自由に交流できる場をつくりたいと考えた畑プログラム。
ベランダに庭先に近所の市民農園に行くように、
もっと身近であったなら。
けれど一歩でて、
巡る季節を土と向き合い感じながら、
子どもは野で遊ぶ。
こんな牧歌的な1日があってもいいかもしれない。