最北に暮らす › 2015年03月
2015年03月31日
冬と春
3月最終日になりました。
ポカポカ陽気のいい天気、どんよりと寒い日、まだまだ冬と春の間。
バタバタと忙しい3月、坊5歳の保育所の卒園式や祝賀会の準備、次年度へのあれこれ準備、シンポジウムへのパネラー参加にカヤニファームで開催されるゆうち自然学校の小学生春休みキャンプ。3日後には新しいヒヨコがやってくるので育雛箱の準備など・・。
坊の保育所お休みとなれば働き続けることも出来ず、ああでもないこうでもないと言いながらの毎日^^;
遅々として進まない毎日だけど気づくとアレコレは片付いていて。
そしてさらに気づくと春は我が家にもやってきていました。昨年ご近所から移植したフクジュソウといつものクロッカス。春は桜もいいけれど、やっぱり雪解けのあとの小さな花。スプリングエフェメラル。文字通り、春の使者がやってきた。
日中暖かくても朝晩は冷えていて薪ストーブはまだまだ稼働中。
坊5歳、わが家のチャッカマンがつけてくれます(^^♪




ポカポカ陽気のいい天気、どんよりと寒い日、まだまだ冬と春の間。
バタバタと忙しい3月、坊5歳の保育所の卒園式や祝賀会の準備、次年度へのあれこれ準備、シンポジウムへのパネラー参加にカヤニファームで開催されるゆうち自然学校の小学生春休みキャンプ。3日後には新しいヒヨコがやってくるので育雛箱の準備など・・。
坊の保育所お休みとなれば働き続けることも出来ず、ああでもないこうでもないと言いながらの毎日^^;
遅々として進まない毎日だけど気づくとアレコレは片付いていて。
そしてさらに気づくと春は我が家にもやってきていました。昨年ご近所から移植したフクジュソウといつものクロッカス。春は桜もいいけれど、やっぱり雪解けのあとの小さな花。スプリングエフェメラル。文字通り、春の使者がやってきた。
日中暖かくても朝晩は冷えていて薪ストーブはまだまだ稼働中。
坊5歳、わが家のチャッカマンがつけてくれます(^^♪
2015年03月10日
春の甘味
今日は暴風雪警報が出てから結構経つけれど、風だけが強くいつ吹雪になるやら・・・。
気温が高いので道路の雪は融けぐちゃぐちゃ。警報はにわかに信じがたいなぁ~^^;
今年はじめのイタヤカエデシロップが出来ました。
4リットルほどの樹液から小瓶1つ分。
保存は効きますが、いつどういうふうに食べようかと考え中( *´艸`)

気温が高いので道路の雪は融けぐちゃぐちゃ。警報はにわかに信じがたいなぁ~^^;
今年はじめのイタヤカエデシロップが出来ました。
4リットルほどの樹液から小瓶1つ分。
保存は効きますが、いつどういうふうに食べようかと考え中( *´艸`)
2015年03月08日
カヤニファームのある日
このブログの9割は食べものネタのような気がする。
たまには生産者の主張とかこだわりとか書いた方が良いのでは・・・。
いやいや手間暇かかる日々を楽しんでこそ、農的暮らしの醍醐味があるわけで、それがたまたま食べものに偏ってるだけの話で、それで今回は年に一度の寒仕込み味噌づくりの話( ̄▽ ̄)
「毎年味噌つくってるんだ~」という普通の会話から、一緒に作る!という声が上がり、じゃあみんなでつくろう!と味噌を仕込みたいメンバーがカヤニファームに集まりました。
味噌は数人でも集まってわいわいいいながらたくさん仕込みたいな、と思っていたのでとても楽しい仕込みになりました。大きなカメに大量に、は憧れで、今回はお持ち帰り用に大豆1キロで仕込みを。
みなさんの分の大豆を一昼夜水に浸して、

みなさんが来る前に薪ストーブで茹で、

結局量が多くて途中からガスコンロに切り替え^^;
茹で上がりを早速足で踏み踏み・・・、ミキサーやミンサーがあればもっと楽ですが。
あっつあつをひたすら踏み続けます。代謝が上がって体がポカポカ♪

潰し切った大豆。なめらかです。

この日は1品持ち寄りのポトラックランチ( *´艸`)
う~ん、こちらがメインだったかも~。みなさんのお料理とても美味しくいただきました。

最後は塩切麹と大豆を合わせ、味噌玉をつくり、入れ物に投げ込む作業。しっかり空気を抜いて菌の繁殖を抑えます。この味噌は約半年ほどで出来上がります。最後に天地返しをして馴染ませ少しづつ熟成も楽しみながらいただきます。
味噌、漬物、梅仕事、そのほかの保存食づくりは自宅で必要な分はもちろんたくさんの量をみんなで仕込んだり、多く作ってお裾分けするのが楽しい。それを実感させてくれる1日でした。
みなさんありがとう!
半年後は持ち寄って味自慢??大会です( *´艸`)

たまには生産者の主張とかこだわりとか書いた方が良いのでは・・・。
いやいや手間暇かかる日々を楽しんでこそ、農的暮らしの醍醐味があるわけで、それがたまたま食べものに偏ってるだけの話で、それで今回は年に一度の寒仕込み味噌づくりの話( ̄▽ ̄)
「毎年味噌つくってるんだ~」という普通の会話から、一緒に作る!という声が上がり、じゃあみんなでつくろう!と味噌を仕込みたいメンバーがカヤニファームに集まりました。
味噌は数人でも集まってわいわいいいながらたくさん仕込みたいな、と思っていたのでとても楽しい仕込みになりました。大きなカメに大量に、は憧れで、今回はお持ち帰り用に大豆1キロで仕込みを。
みなさんの分の大豆を一昼夜水に浸して、
みなさんが来る前に薪ストーブで茹で、
結局量が多くて途中からガスコンロに切り替え^^;
茹で上がりを早速足で踏み踏み・・・、ミキサーやミンサーがあればもっと楽ですが。
あっつあつをひたすら踏み続けます。代謝が上がって体がポカポカ♪
潰し切った大豆。なめらかです。
この日は1品持ち寄りのポトラックランチ( *´艸`)
う~ん、こちらがメインだったかも~。みなさんのお料理とても美味しくいただきました。
最後は塩切麹と大豆を合わせ、味噌玉をつくり、入れ物に投げ込む作業。しっかり空気を抜いて菌の繁殖を抑えます。この味噌は約半年ほどで出来上がります。最後に天地返しをして馴染ませ少しづつ熟成も楽しみながらいただきます。
味噌、漬物、梅仕事、そのほかの保存食づくりは自宅で必要な分はもちろんたくさんの量をみんなで仕込んだり、多く作ってお裾分けするのが楽しい。それを実感させてくれる1日でした。
みなさんありがとう!
半年後は持ち寄って味自慢??大会です( *´艸`)
2015年03月04日
初・飯寿司
あっという間に3月( ;∀;)
2月は一瞬でした。
けれどいつもながらの保存食づくりはやっぱり楽しく・・・、
初めて飯寿司を仕込みました。
誰かにいただくだけじゃなく、そのうち自分でつくってみたいモノのひとつ、飯寿司。
作り続けている友人の作業を少し手伝わせていただけることに。
塩漬け、塩抜き後の鮭の切り身。
樽からカポッと取り出して、

仕込む材料用意して(用意してあって・・^^;)、

仕込みながらあれこれ聞いて、なんとお裾分けを樽ごと(#^^#)

塩を使わない保存食は初めてなので出来上がりの良い塩梅がわからず・・・。中途半端に味見も出来ず、味噌のようにわかりやすくカビがでるでもなく、
だからまたチャレンジしたいと思う飯寿司づくりでした。

2月は一瞬でした。
けれどいつもながらの保存食づくりはやっぱり楽しく・・・、
初めて飯寿司を仕込みました。
誰かにいただくだけじゃなく、そのうち自分でつくってみたいモノのひとつ、飯寿司。
作り続けている友人の作業を少し手伝わせていただけることに。
塩漬け、塩抜き後の鮭の切り身。
樽からカポッと取り出して、
仕込む材料用意して(用意してあって・・^^;)、
仕込みながらあれこれ聞いて、なんとお裾分けを樽ごと(#^^#)
塩を使わない保存食は初めてなので出来上がりの良い塩梅がわからず・・・。中途半端に味見も出来ず、味噌のようにわかりやすくカビがでるでもなく、
だからまたチャレンジしたいと思う飯寿司づくりでした。