最北に暮らす › 2015年04月
2015年04月21日
2015年04月10日
「みんなのプリン」シーズンスタート!
昨年、夏から秋にかけて販売させていただいた
「みんなのプリン」。
冬の間、次はいつ?とお声をいただいておりました^^;
お待たせしてスミマセン・・・。
製造を委託している店舗にて今年も登場しました。
期間限定、ゴールデンウイークまで販売予定です。
カヤニの平飼い有精卵、
稚内牛乳さんのノンホモ低温殺菌乳、
北海道産の生クリームとてんさいオリゴ糖
で、作ったさっぱりタイプのプリンです。
カラメルがビターなので実は男性に人気が( *´艸`)
ぜひ、お試しください。
今後は催事販売や道の駅などで販売する予定です。
【販売先】
ヒルンド・ルスティカさん(稚内市中央5丁目)
月曜日定休

「みんなのプリン」。
冬の間、次はいつ?とお声をいただいておりました^^;
お待たせしてスミマセン・・・。
製造を委託している店舗にて今年も登場しました。
期間限定、ゴールデンウイークまで販売予定です。
カヤニの平飼い有精卵、
稚内牛乳さんのノンホモ低温殺菌乳、
北海道産の生クリームとてんさいオリゴ糖
で、作ったさっぱりタイプのプリンです。
カラメルがビターなので実は男性に人気が( *´艸`)
ぜひ、お試しください。
今後は催事販売や道の駅などで販売する予定です。
【販売先】
ヒルンド・ルスティカさん(稚内市中央5丁目)
月曜日定休
2015年04月05日
春のカヤニファーム
春はカヤニの鶏舎も春らしくなってきます。
明るくなったり、飾ったり、じゃありませんが(^^ゞ、春は気温が上がる、日差しが暖かいなどで鶏が暮らす鶏舎の床土もホカホカ発酵して場所によってはじわ~っと湯気立ってくるんです。
あぁ~、春だなと思う時。
鶏は地面をつついてエサをついばむ生き物、とりわけ地面のちょっと下20センチくらいのところの土が好き。野外で言うなら表面の土は葉っぱやら昆虫、小さい生き物のフンやら、まだフレッシュなものが多い。だいぶ深いところになると微生物が分解してくれて完全な土になってる。真ん中は土だけでもなく、フレッシュなものが多い有機質だけでもなく、その中間。分解しきれてないところを好んで食べるんです。
この時期は一気に発酵が進むので鶏もそれがわかっていてあちこちをつついて掘ってなにかしらを食べてます。軽く床土も耕されたようになりサラサラになってきます。
4月3日にヒヨコがやってきました。
いつも100羽単位で迎え入れているヒヨコたち、今回も元気にやってきました。
鶏が赤ちゃんから卵を産む大人になるまで、感覚は子育てとまるで一緒。
過保護では免疫力や健康は養えず、毎日かかさず観察をして見守り続けます。
同じような写真ですが・・・まずアップ。

くつろぎ始めたところ。

さらにくつろいで寝ているところ。右端にぺったんこになっている何羽かのヒヨコたち。これは育雛部屋が快適な証拠。必要なワット数の電球を照らし、地面は鶏舎床土を微生物発酵させ40℃前後を保っています。いわば、雌鶏が羽毛で温めている環境を人工的に作り出しているんです。
秋には卵を産む立派な雌鶏に成長します。

こちらは昨年秋にやってきた鶏たちが産んだ卵。

毎年繰り返す季節ごとのお仕事。
四季の移り変わりと重なってなんとも心地いいものです。
今年はどんな夏を迎えるでしょうか(^_^)
明るくなったり、飾ったり、じゃありませんが(^^ゞ、春は気温が上がる、日差しが暖かいなどで鶏が暮らす鶏舎の床土もホカホカ発酵して場所によってはじわ~っと湯気立ってくるんです。
あぁ~、春だなと思う時。
鶏は地面をつついてエサをついばむ生き物、とりわけ地面のちょっと下20センチくらいのところの土が好き。野外で言うなら表面の土は葉っぱやら昆虫、小さい生き物のフンやら、まだフレッシュなものが多い。だいぶ深いところになると微生物が分解してくれて完全な土になってる。真ん中は土だけでもなく、フレッシュなものが多い有機質だけでもなく、その中間。分解しきれてないところを好んで食べるんです。
この時期は一気に発酵が進むので鶏もそれがわかっていてあちこちをつついて掘ってなにかしらを食べてます。軽く床土も耕されたようになりサラサラになってきます。
4月3日にヒヨコがやってきました。
いつも100羽単位で迎え入れているヒヨコたち、今回も元気にやってきました。
鶏が赤ちゃんから卵を産む大人になるまで、感覚は子育てとまるで一緒。
過保護では免疫力や健康は養えず、毎日かかさず観察をして見守り続けます。
同じような写真ですが・・・まずアップ。
くつろぎ始めたところ。
さらにくつろいで寝ているところ。右端にぺったんこになっている何羽かのヒヨコたち。これは育雛部屋が快適な証拠。必要なワット数の電球を照らし、地面は鶏舎床土を微生物発酵させ40℃前後を保っています。いわば、雌鶏が羽毛で温めている環境を人工的に作り出しているんです。
秋には卵を産む立派な雌鶏に成長します。
こちらは昨年秋にやってきた鶏たちが産んだ卵。
毎年繰り返す季節ごとのお仕事。
四季の移り変わりと重なってなんとも心地いいものです。
今年はどんな夏を迎えるでしょうか(^_^)
2015年04月05日
ドン!
連日日差しは暖かいですが、風が冷たい・・・( ;∀;)
最北の春はのんびりです。
昼下がり、ぼんやりおやつを食べていたら、
居間の窓にドン!!と体当たりしてくるものが・・・。
アカゲラのメスでした。
窓に映るモクレンの木めがけて飛んで行ったのかもしれません。
落下して脳しんとう・・・。
10分後には回復して飛び立っていきました。
最近つがいで飛んでいたアカゲラのオスとメス。
やっぱり春は確実にやってきていますね( *´艸`)
(脳しんとう中・・・)

最北の春はのんびりです。
昼下がり、ぼんやりおやつを食べていたら、
居間の窓にドン!!と体当たりしてくるものが・・・。
アカゲラのメスでした。
窓に映るモクレンの木めがけて飛んで行ったのかもしれません。
落下して脳しんとう・・・。
10分後には回復して飛び立っていきました。
最近つがいで飛んでいたアカゲラのオスとメス。
やっぱり春は確実にやってきていますね( *´艸`)
(脳しんとう中・・・)