最北に暮らす › 2016年03月
2016年03月31日
思い出を胸に
6歳坊が今月26日に無事卒園。
あんなこと、こんなこと(^^)
入園した日があまり昔でなく、通いなれた場所に行かなくなる寂しさ。
6歳になり急に体が大きくなって、
弟が出来てからはさらにしっかりしてきて、
そんなに早く成長しなくていいのにな、
いつまで母ちゃんと呼んでくれるのかな、としんみり。
4家族という少ないPTAで協力し合い、
花壇に何を植えるか、
親子遠足の弁当はどうするか、
お遊戯会の親の出し物はどうする?練習間に合わない!
なんていうやりとりもつい昨日のことのようで。
「かあちゃん、なかなかった!」
と卒園式に涙しなかったことに、ちょっと不満げな6歳坊。
送る言葉を大きな声ではっきりと、
いくつものお別れの歌をふざけず高らかに歌い、
親との最後の握手もしっかりと行った。
涙で目がうるんだら、
その姿が見られないじゃない。
卒園式と同時に行われた休所式。
ゆうち保育所52年の歴史に幕を閉じる。
卒園していった園児は281名。
6歳坊は280人目の卒園児。
昼間に聞こえていた賑やかな声はもう聞こえないけれど、楽しかった思い出いっぱいの場所。
地域の学校もこの3月で100年の歴史をもって閉校。
地域活動を支える2つの集いの場がなくなった。
時代の流れなのでしょうか?
それとも何か新しく始める時期なのでしょうか?
前進あるのみ。
常に明日に向かって過ごしていこう。
落ち着きのない6歳坊を3歳から見守ってくださった先生、ゆうち保育所、大変お世話になりました。
ありがとうございます。
そしてまた、
ゆうち保育所に賑やかな声が戻ることを願って。



あんなこと、こんなこと(^^)
入園した日があまり昔でなく、通いなれた場所に行かなくなる寂しさ。
6歳になり急に体が大きくなって、
弟が出来てからはさらにしっかりしてきて、
そんなに早く成長しなくていいのにな、
いつまで母ちゃんと呼んでくれるのかな、としんみり。
4家族という少ないPTAで協力し合い、
花壇に何を植えるか、
親子遠足の弁当はどうするか、
お遊戯会の親の出し物はどうする?練習間に合わない!
なんていうやりとりもつい昨日のことのようで。
「かあちゃん、なかなかった!」
と卒園式に涙しなかったことに、ちょっと不満げな6歳坊。
送る言葉を大きな声ではっきりと、
いくつものお別れの歌をふざけず高らかに歌い、
親との最後の握手もしっかりと行った。
涙で目がうるんだら、
その姿が見られないじゃない。
卒園式と同時に行われた休所式。
ゆうち保育所52年の歴史に幕を閉じる。
卒園していった園児は281名。
6歳坊は280人目の卒園児。
昼間に聞こえていた賑やかな声はもう聞こえないけれど、楽しかった思い出いっぱいの場所。
地域の学校もこの3月で100年の歴史をもって閉校。
地域活動を支える2つの集いの場がなくなった。
時代の流れなのでしょうか?
それとも何か新しく始める時期なのでしょうか?
前進あるのみ。
常に明日に向かって過ごしていこう。
落ち着きのない6歳坊を3歳から見守ってくださった先生、ゆうち保育所、大変お世話になりました。
ありがとうございます。
そしてまた、
ゆうち保育所に賑やかな声が戻ることを願って。

2016年03月18日
のっぱら仕事 のっぱら子育て
怒涛の確定申告を終え、安らかな日々(^。^)y-.。o○
きちんと継続してコツコツやろう、と誓うのにあっという間に1年後の申告日がやってくる。
学びがありませんな(@_@;)
その10日前、ご縁があっていただいた講演会。
国連が定める国際女性デー(3/8)にちなんで稚内で年1回行われるイベント。
夢に向かって生きる女性の話が聴きたい!
と事務局の方から連絡をいただいたのが昨年12月。
たくさんの幅広い世代の方に来ていただき、日々の暮らし、仕事、子育て、思うこと、考えていること・・・。
おそらくほとんど語られることのなかった?!頭の中身をさらけ出した時間でした。
営業下手なので、ほんとはもっと経営を考えると語るべきことなのでしょうけれど、なかなかどうしてお客さんを前にすると他愛もない話ばかり(笑) 楽しいですよね~。
1週間後いただいたアンケートより。
たくさんの感想、共感のお声をいただきました。
ありがとうございます。
20代の方から70代、女性も男性も、子育て中、子育てが落ち着いた方、先生など。
これだけの幅広い世代からお声をいただけたこと感謝でいっぱいです。
日ごろ忘れかけていた大切にしたいことを思い出した
食育について考えさせられた
子育てに悩む日々、とても参考になった
自分の生活を見つめ直す良い機会になった
自分の子どもの頃の暮らしを思い出した。金銭的な豊かさはなくとも自然の恵みに囲まれ精神的豊かさがあった
豊かに生きるヒントをもらったような気がする
生きる原点にふれた気がした
など。
とにかく私にはもったいない言葉ばかりm(__)m
みなさんそれぞれがそれぞれの思いを持ち、明日に向かって生きている中、少しでもお役に立つことができたなら幸いです。国際女性デーの3月8日は女性が自立した個人と認められていない時代、参政権を獲得するために立ち上がった日だと伺いました。彼女たちの功績が今を生きる女性たちにつながっていると思います。今でさえも男女共同とうたっている世の中。この言葉がなくなって初めて平等な世の中になるのだと思います。
当日は、のっぱら(野原、原野)での仕事と子育てを通した私自身の考え方、国際女性デーのテーマに合わせ心豊かに生きることを私なりにお話しました。
あくまで一個人の話です。
私は目上の方の生きてきた人生話を聞くのが好きです。どんなとき、どんなふうに過ごしたのか、どんなふうに考えてきたのか、そこにはヒントがいっぱいあります。インターネットでSNSが発達しても、直接のコミュニケーションに勝るものはないと思います。
のっぱら仕事とのっぱら子育てから見えたこと。
きちんと向き合うこと。
関わること。
折り合いをつけること。
その先に見えるかけがえのない真実。
草取りしながらふと気づくことがあります。
じゃがいもを掘っていたらわかったことがありました。
ふとした瞬間に。そうか、って。
こんなもんなんだな、と。
夢に向かって生きているつもりはないのです
(実行委員のみなさん、すみませんm(__)m)。
ただ明日へ。
当日お越しいただいた皆様、本当にありがとうございます。なによりこの機会をくださった実行委員の皆様、感謝でいっぱいです。
自分を生きる、というのはとても難しい冒険です。
明日もせいいっぱい頑張ります(^^ゞ
きちんと継続してコツコツやろう、と誓うのにあっという間に1年後の申告日がやってくる。
学びがありませんな(@_@;)
その10日前、ご縁があっていただいた講演会。
国連が定める国際女性デー(3/8)にちなんで稚内で年1回行われるイベント。
夢に向かって生きる女性の話が聴きたい!
と事務局の方から連絡をいただいたのが昨年12月。
たくさんの幅広い世代の方に来ていただき、日々の暮らし、仕事、子育て、思うこと、考えていること・・・。
おそらくほとんど語られることのなかった?!頭の中身をさらけ出した時間でした。
営業下手なので、ほんとはもっと経営を考えると語るべきことなのでしょうけれど、なかなかどうしてお客さんを前にすると他愛もない話ばかり(笑) 楽しいですよね~。
1週間後いただいたアンケートより。
たくさんの感想、共感のお声をいただきました。
ありがとうございます。
20代の方から70代、女性も男性も、子育て中、子育てが落ち着いた方、先生など。
これだけの幅広い世代からお声をいただけたこと感謝でいっぱいです。
日ごろ忘れかけていた大切にしたいことを思い出した
食育について考えさせられた
子育てに悩む日々、とても参考になった
自分の生活を見つめ直す良い機会になった
自分の子どもの頃の暮らしを思い出した。金銭的な豊かさはなくとも自然の恵みに囲まれ精神的豊かさがあった
豊かに生きるヒントをもらったような気がする
生きる原点にふれた気がした
など。
とにかく私にはもったいない言葉ばかりm(__)m
みなさんそれぞれがそれぞれの思いを持ち、明日に向かって生きている中、少しでもお役に立つことができたなら幸いです。国際女性デーの3月8日は女性が自立した個人と認められていない時代、参政権を獲得するために立ち上がった日だと伺いました。彼女たちの功績が今を生きる女性たちにつながっていると思います。今でさえも男女共同とうたっている世の中。この言葉がなくなって初めて平等な世の中になるのだと思います。
当日は、のっぱら(野原、原野)での仕事と子育てを通した私自身の考え方、国際女性デーのテーマに合わせ心豊かに生きることを私なりにお話しました。
あくまで一個人の話です。
私は目上の方の生きてきた人生話を聞くのが好きです。どんなとき、どんなふうに過ごしたのか、どんなふうに考えてきたのか、そこにはヒントがいっぱいあります。インターネットでSNSが発達しても、直接のコミュニケーションに勝るものはないと思います。
のっぱら仕事とのっぱら子育てから見えたこと。
きちんと向き合うこと。
関わること。
折り合いをつけること。
その先に見えるかけがえのない真実。
草取りしながらふと気づくことがあります。
じゃがいもを掘っていたらわかったことがありました。
ふとした瞬間に。そうか、って。
こんなもんなんだな、と。
夢に向かって生きているつもりはないのです
(実行委員のみなさん、すみませんm(__)m)。
ただ明日へ。
当日お越しいただいた皆様、本当にありがとうございます。なによりこの機会をくださった実行委員の皆様、感謝でいっぱいです。
自分を生きる、というのはとても難しい冒険です。
明日もせいいっぱい頑張ります(^^ゞ
2016年03月17日
お料理という形で
週末、天塩町のイベントに顔を出してきました。
名寄町の食工房おるとさんによるランチバイキング。
↓
食工房おると
http://www.sikisai.com/orto/
もちろん美味しくいただきました( *´艸`)
北海道あちこち飛び回る超忙しい人気シェフが作り出すお料理は、素材の味活きるやさしくて味わい深いお味。
料理がつなげる豊かなご縁。
生産者としてもっともっと頑張らないと。




名寄町の食工房おるとさんによるランチバイキング。
↓
食工房おると
http://www.sikisai.com/orto/
もちろん美味しくいただきました( *´艸`)
北海道あちこち飛び回る超忙しい人気シェフが作り出すお料理は、素材の味活きるやさしくて味わい深いお味。
料理がつなげる豊かなご縁。
生産者としてもっともっと頑張らないと。
2016年03月04日
天塩町フェスタ
卵が天塩町フェスタに(^^ゞ
名寄の食工房おるとさんのランチバイキングに素敵なメニューで登場!
素材の味を活かしたほっこり美味しいおるとさんのお料理は定評があります。
オススメですよ(要予約)。
ついでに温泉入って温まりた~い(*´ω`)


名寄の食工房おるとさんのランチバイキングに素敵なメニューで登場!
素材の味を活かしたほっこり美味しいおるとさんのお料理は定評があります。
オススメですよ(要予約)。
ついでに温泉入って温まりた~い(*´ω`)

