2008年03月17日
ちょっと前のことなのですが・・・
先週あたりから本格的に暖かくなってきて、
連日最高気温がプラスになって雪が急速に解けてきました。
なかには、最低気温もプラスの日もあって、
長い冬が終わり、
確実に春が近づいていることを感じます。
←で、家の前の道です。
しっかり除雪されていたので積雪が少なく、
直ぐに解けて地面が見えました。
実はこれ、3ヶ月以上ぶりの「土」なのです!
ずっと雪を踏みしめて生活していたので、
久しぶりというか、懐かしいというか、
足の裏に心地よい感触。
しばらく雪解け水でグチャグチャでしょうが、
そんなこと気にならないくらい嬉しいですね。
これで道端に新緑の草でも生えてくると、
まだ地味な色合いの世界が急変して、
もっと春っぽく感じられるのですが・・・
----------
で、タイトルの話題ですが・・・
つい2、3週間前の2月末から3月初はまだ寒く、朝は-20℃近くまで冷え込む日がありました。
そんな朝、庭の木の枝先にかわいい氷達(?)がついていたので、写真を撮っていました。
その後なかなかアップできずにいたのですが、早々にアップしないと旬を逃してしまうので、
アップしてみました。(既に旬の話題ではないですが・・・
)
それにしても、見事な六角形
おそらく・・・
過冷却された空気中の水分が
枝についた時に凍ったんだ
と思うのですが・・・(-。-;)?
この現象って、
正式名は何と言うのでしょうか?
通称でも構いません。
知ってる方、教えて下さい!


連日最高気温がプラスになって雪が急速に解けてきました。
長い冬が終わり、
確実に春が近づいていることを感じます。
←で、家の前の道です。
しっかり除雪されていたので積雪が少なく、
直ぐに解けて地面が見えました。
実はこれ、3ヶ月以上ぶりの「土」なのです!
ずっと雪を踏みしめて生活していたので、
久しぶりというか、懐かしいというか、
足の裏に心地よい感触。
しばらく雪解け水でグチャグチャでしょうが、
そんなこと気にならないくらい嬉しいですね。

これで道端に新緑の草でも生えてくると、
まだ地味な色合いの世界が急変して、
もっと春っぽく感じられるのですが・・・
----------
で、タイトルの話題ですが・・・
つい2、3週間前の2月末から3月初はまだ寒く、朝は-20℃近くまで冷え込む日がありました。
そんな朝、庭の木の枝先にかわいい氷達(?)がついていたので、写真を撮っていました。
その後なかなかアップできずにいたのですが、早々にアップしないと旬を逃してしまうので、
アップしてみました。(既に旬の話題ではないですが・・・


おそらく・・・
過冷却された空気中の水分が
枝についた時に凍ったんだ
と思うのですが・・・(-。-;)?
この現象って、
正式名は何と言うのでしょうか?
通称でも構いません。
知ってる方、教えて下さい!

Posted by カヤニファーム at 21:44│Comments(4)
│風景
この記事へのコメント
霜の結晶 (氷の結晶)といえばよいかとおもいます。
雪ににていますが雪の結晶はかくになったチリなどを中心に左右対称になります。でも霜の結晶は片方にしか成長しないので対称にはあんりませぬ!
そこがおおきなちがいでございまする。
また霜が成長sるときにさんぶつかって空気がふくまれてしろくなったものが霧氷になります。エビの尻尾もそのひとうであります
とこんなんでどう? 大雪の山のなかより
雪ににていますが雪の結晶はかくになったチリなどを中心に左右対称になります。でも霜の結晶は片方にしか成長しないので対称にはあんりませぬ!
そこがおおきなちがいでございまする。
また霜が成長sるときにさんぶつかって空気がふくまれてしろくなったものが霧氷になります。エビの尻尾もそのひとうであります
とこんなんでどう? 大雪の山のなかより
Posted by へいぞう at 2008年03月19日 10:22
むかし、むかしの話になりますが
中学生か高校生の頃(たぶん中学生かな(?_?))
理科か科学の先生にkaayaniniさんと同じ質問をしたことがあります。
間違っていたらごめんなさい。 かなり昔の話なので自信がありません。
先生が言うには、それは水素結合だと言っていました。
水素結合とは、なんぞや・・・・・・・
このへんは、完全に記憶にない。
なぜ六角形になるのかも言っていました。
万物は、バランスを保とうとしている。
リンゴがまるいのもミカンがまるいのもバナナが微妙に曲がっているのも
バランスを保とうとしているからだと・・・・・・・・
どうも理解に苦しむ話をする恩師でした。
恩師の名前忘れてしまっている。 ・・・・・先生ごめんなさい。<(_ _)>
私のコメント57%正解率としてお笑い納得下さい。(^^)/~~~
中学生か高校生の頃(たぶん中学生かな(?_?))
理科か科学の先生にkaayaniniさんと同じ質問をしたことがあります。
間違っていたらごめんなさい。 かなり昔の話なので自信がありません。
先生が言うには、それは水素結合だと言っていました。
水素結合とは、なんぞや・・・・・・・
このへんは、完全に記憶にない。
なぜ六角形になるのかも言っていました。
万物は、バランスを保とうとしている。
リンゴがまるいのもミカンがまるいのもバナナが微妙に曲がっているのも
バランスを保とうとしているからだと・・・・・・・・
どうも理解に苦しむ話をする恩師でした。
恩師の名前忘れてしまっている。 ・・・・・先生ごめんなさい。<(_ _)>
私のコメント57%正解率としてお笑い納得下さい。(^^)/~~~
Posted by i at 2008年03月19日 11:38
へいぞう さん
説明ありがとうございました!
霜の結晶だったんですね・・・わかりました。
ダイヤモンドダストなんかも含めて、
寒さっていろんなことをしてくれるので、(キレイなものが多い)
面白いですよね。
氷筍なんかも好きな現象です。
説明ありがとうございました!
霜の結晶だったんですね・・・わかりました。
ダイヤモンドダストなんかも含めて、
寒さっていろんなことをしてくれるので、(キレイなものが多い)
面白いですよね。
氷筍なんかも好きな現象です。
Posted by kaayani at 2008年03月21日 21:26
i さん
説明ありがとうございました!
水素結合ですか・・・すみません、よくわかりません。
高校は化学ではなく物理専攻だったもので・・・
理解率2%くらいでしょうか。
説明ありがとうございました!
水素結合ですか・・・すみません、よくわかりません。
高校は化学ではなく物理専攻だったもので・・・
理解率2%くらいでしょうか。
Posted by kaayani at 2008年03月21日 21:32